農業政策 |
米・麦・大豆関連 |
〜〜2010年発行〜〜 |
「日本農業経済学会にみるコメ問題〜学会議論からコメ問題を考える〜」週刊農林編集部(7/5号) 解説「戸別所得補償モデル対策」がスタート」週刊農林編集部(4/15号) 解説「09年産水稲作柄分析と10年産水稲生産事情」週刊農林編集部(4/5号) |
〜〜2009年発行〜〜 |
解説「10年産米生産目標面積(需要量情報)」週刊農林編集部(12/25号) 解説「食料自給率1%向上させる増産量は?」週刊農林編集部(12/5号) 解説「コメ戸別所得補償モデル事業と自給率向上事業」週刊農林編集部(11/15号) 解説「米政策シミュレーション(第2次)」週刊農林編集部(10/5号) 「食料自給力向上の鍵握る「飼料用米」」<1〜3>週刊農林編集部(9/5号・9/25号・10/5号) 解説「2008年度『食料自給率』」週刊農林編集部(8/25号) 骨太の方針09と農政改革特命チーム「減反見直し気運なし」週刊農林編集部(7/5号) 「JAグループ「新・基本計画」「水田農業政策」への対応」週刊農林編集部(7/5号) 解説「海外食料需給レポート2008」<大豆>週刊農林編集部(6/5号) 解説「海外食料需給レポート2008」<トウモロコシ>週刊農林編集部(5/25号) 解説「海外食料需給レポート2008」<小麦>週刊農林編集部(5/15号) 解説&論評「生産調整改革を多角的に議論せよ」週刊農林編集部(4/25号) 「農地法等改正案と農業委員会の役割」全国農業会議所事務局長代理 柚木茂夫(4/15号) 「制度は変わる、現実は変わるか」日本大学教授 盛田清秀(4/15号) 「担い手問題からみた「農地制度改革」の光と影」東京大学大学院教授 谷口信和(4/15号) 「農地法改正に思う」全国有機農業推進協議会副理事長 本野一郎(4/5号) 「利用本位の農地制度改革」評論家・帝京平成大学教授 叶 芳和(4/5号) 「農地法改正の意義と課題」高崎経済大学学長 吉田俊幸(4/5号) 解説「政府が米穀関連3法案を閣議決定」週刊農林編集部(3/5号) 解説「農地法」「農業経営基盤強化促進法」「農振法」改正案週刊農林編集部(3/5号) 「バーク堆肥にカドミ低減効果」」(2/25号) |
〜〜2008年発行〜〜 |
「09年産米生産目標面積(需要量情報)」週刊農林編集部(12/25号) 「経済財政諮問会議に「農地改革プラン」示す」週刊農林編集部(12/25号) 「耕作放棄地の再生・利用に向けて」週刊農林編集部(12/5号) 解説「麦カビ毒汚染防止で取組み指針」週刊農林編集部(10/25号) 安心実現緊急総合対策「輸入麦価格引上げ幅を圧縮」週刊農林編集部(9/5号) 解説「土壌管理報告書と地力増進基本指針見直し」週刊農林編集部(8/25号) 07年度食料自給率「40%を2年で復活」」週刊農林編集部(8/25号) 解説「2008年産「主食用水稲」生産調整」週刊農林編集部(7/15号) 解説「自民党・農地政策見直しの方向」週刊農林編集部(6/25号) 「コメ価格センター巡る議論」週刊農林編集部(6/25号) 全国農業委員会会長大会「新たな農地政策確立に関する提案」週刊農林編集部(6/15号) 解説「21世紀新農政2008・食料の未来を描く戦略会議」週刊農林編集部(5/25号) 解説「海外食料需給レポート2007」 <1〜3>週刊農林編集部(4/5号・4/25号・5/15号) 解説「JAグループ『飼料米』取引スキーム示す」週刊農林編集部(2/25号) 解説「農政改革3対策<生産調整>」週刊農林編集部(2/5号) 解説「農政改革3対策<品目横断>」週刊農林編集部(1/25号) |
〜〜2007年発行〜〜 |
解説「都道府県別需要量情報と生産調整」週刊農林編集部(12/25号) 解説「地方再生戦略/農村活性化戦略」週刊農林編集部(12/25号) 解説「地域水田農業ビジョンの担い手を品横対象に」週刊農林編集部(11/25号) 解説「農地賃借『担い手優先』打ち出す」週刊農林編集部(11/15号) 解説「政府・与党『コメ緊急対策』が決定」週刊農林編集部(11/5号) 解説「民主党『農業者戸別所得補償法案』」週刊農林編集部(11/5号) 解説「異常な「低米価」に農家悲鳴」週刊農林編集部(10/15号) 解説「食料自給率が40%割り込む」週刊農林編集部(9/5号) 解説「2007年産品目横断的対策の加入申請」週刊農林編集部(9/5号) 解説「水田作品種開発の成果と方向」週刊農林編集部(8/25号) 解説「21世紀型モデルは冬期湛水・不耕起移植」週刊農林編集部(8/25号) 解説「中央農研が水田輪作システム体系研究に着手」週刊農林編集部(8/5号) 解説「納豆向け大豆が大減収」週刊農林編集部(7/15号) 解説「コメ価格センターが取引ルール改定」週刊農林編集部(6/25号) 解説「水田利用構造のトレンドと将来予測」週刊農林編集部(6/25号) 解説「水田農業の担い手・就農構造の現況と趨勢」 週刊農林編集部(5/25号) 解説「IPCC報告、農水省地球温暖化・森林吸収源対策推進本部」 週刊農林編集部(5/25号) 解説「米作・水田農業の構造的危機」 週刊農林編集部(4/15号) 解説「内閣府『食料供給に関する世論調査』」 週刊農林編集部(2/5号) 解説「道産米が販売量全国一になった秘密に迫る」 週刊農林編集部(1/15号) |
〜〜2006年発行〜〜 |
解説「06/07年米需給見通しと07年産米都道府県別需要量情報」
週刊農林編集部(12/25号) 解説「米政策改革基本要綱・生産調整方針運用要領」 週刊農林編集部(12/5号) 解説「経営所得安定対策等実施要綱」<1、2〜> 週刊農林編集部(8/25号・9/5号) 検証と提案「当面のコメ需給調整システム」週刊農林編集部(7/15号) 概説「JAグループの米政策改革・品目横断政策への政策提案」週刊農林編集部(7/15号) トピックス&解説「新たな需給調整システムの移行の検証に関する検討会」週刊農林編集部(7/5号) 解説「06年産以降のコメ価格センター取引ルール改定」週刊農林編集部(7/5号) 水田ビジョンと産地づくり対策「3年定額交付で大豆作付15%減少」週刊農林編集部(6/15号) 解説「区分集荷促進へ短期融資を最低支持価格に」週刊農林編集部(6/5号) 解説「米価下落で担経補填率実質9割切る」週刊農林編集部(5/25号) 解説「コメ価格センター取引ルールの見直し方向」週刊農林編集部(4/5号) 「稲ゲノム3万2000個収録DNAブック開発」週刊農林編集部(3/15号) 「07年移行判断へ米政策改革全体を徹底検証」週刊農林編集部(3/5号) 概説「改正糖価調整法、改正食糧法」週刊農林編集部(3/5号) 「不老長寿CoQ10含有米を開発」週刊農林編集部(2/25号) 検証と提案「新米需給調整システム移行条件」<1〜2>週刊農林編集部(2/15号・2/25号) |
〜〜2005年発行〜〜 |
「05/06年の主食用米需要見通しと06年産米生産目標数量・都道府県配分」週刊農林編集部 (12/25号) 「今後の麦政策」 週刊農林編集部 (11/15号) 「経営所得安定対策等大綱」<上> 週刊農林編集部 (11/15号) 全農米穀事業改革「流通コスト3割削減で農家手取り最大化」 週刊農林編集部 (11/5号) 「2006年産畑作物価格・関連対策」 週刊農林編集部 (11/5号) 「稲作起源1万2000年前に遡るか」 週刊農林編集部 (10/25号) 「再発防止へ全農が米共計要領制定」 週刊農林編集部 (9/5号) 「生産調整方針作成者が目標数量決め配分」 週刊農林編集部 (8/25号) 「東穀が関東コシときらら上場」 週刊農林編集部 (7/5号) 「大都市部ターゲットに米飯給食普及」 週刊農林編集部 (4/15号) 「食育は『完全米飯給食』から」 フーズ・アンド・ヘルス研究所代表 幕内秀夫(3/25号) |
〜〜2004年発行〜〜 |
「2005年産米生産目標数量と主食用米需給見通し」 週刊農林編集部(12/25号) |
〜〜2003年発行〜〜 |
「2004年産米生産目標数量と需給見通し」 週刊農林編集部(12/25号) 「水田稲作開始は3000年前に遡る」 週刊農林編集部(9/5号) 「米政策改革の具体化大枠決まる」 週刊農林編集部(8/5号) 「担い手に『選択と集中』を」 フードディスカバリー(株)代表取締役 福井栄治(7/5号) 「米政策改革が残したもの」 和光大学名誉教授 持田恵三(7/5号) 「安心安全へ記帳運動展開」 ドキュメンタリー作家 野添憲治(6/25号) 「今後の米政策に必要な視点と輸入代替米価の提案」 九州大学大学院助教授 鈴木宣弘(6/25号) 「発想を切り替え、産地は改革のネジを巻け!」 藤澤流通・マーケティング研究所代表 藤澤研二(6/25号) 概説「米政策改革大綱と生調研報告・自民党大綱骨子」<2〜7> 週刊農林編集部 (2/25号・3/25号・4/5号・5/15号・7/15号・11/5号) |
〜〜2002年発行〜〜 |
概説「米政策改革大綱と生調研報告・自民党大綱骨子」<1> 週刊農林編集部(12/25号) 「生産調整研究会中間とりまとめ」<1〜3> 週刊農林編集部(7/15号・8/5号・9/5号) 米輸出戦略に参加表明「印旛沼プロジェクト立上げる」 千葉県印旛沼土地改良区副理事長 兼坂 祐(5/15号) 米輸出戦略に参加表明「輸出産地モデルに指定を」 水沢市在住水稲直播栽培農法家及川正紀(5/15号) 「白岩プランの実行を」 宮城大学大学院教授 大泉一貫(3/25号) 「日本農業は輸出産業にはなりえない」 和光大学名誉教授 持田恵三(3/25号) 「中国の米輸出戦略にどう対応するか」<1〜3> 九州大学大学院教授 村田 武(3/5号・3/15号・3/25号) 「農協食管6年の総括と米政策改革問題」<1〜6> 日本農業研究所理事 佐伯尚美 (12/5号・1/15号・2/5号・2/25号・3/5号・3/15号) |
〜〜2001年発行〜〜 |
「発芽玄米との出会い・開発そして事業化」
ドーマー株式会社代表取締役
塚原菊一(6/25号) 「発芽玄米で地域活性化」 農政ジャーナリスト 横田哲治(6/25号) |