秋季特集 「日本型直接支払いと新米需給システムへの提言」<4> (季刊特集)
 |
|
「将来を見据えた実のある農業改革を!」 |
藤澤流通・マーケティング研究所代表 藤澤研二 |
|
米需要者惹起型の生産へ転換
10、20年後を視野に産地づくりを
米価下落ショックで意識改革も
経営力サポート体制整備を
読み切り |
|
解 説「2006年産畑作物価格・関連対策」 (米・麦・大豆/農業政策)
 |
|
「新経営安定政策視野に良品生産強化」 |
週刊農林編集部 |
|
|
<要旨>政府は10月7日、06年産畑作物価格と関連対策を決定した。今回は07年産から導入される品目横断的な経営安定対策への移行を見据えての議論となった。生産コストの低減を受けて価格水準は引き下がったが、多くの品目で関連対策により現行水準の実質農家手取りが確保された。焦点となったのは、小麦では実需者が改正を求めている播種前契約のアローワンス(15%)を超過した追加契約麦の引き取り問題で、新たな経営安定政策に向けた議論のなかで早急に検討することとなった。また、大豆では大豆作経営安定対策の交付額抑制と良品質大豆生産への誘導を強めるため、「非銘柄大豆」を交付金対象外とする案を示した。しかし、自民党との折衝では非銘柄大豆の一網打尽的な交付金外しに批判が集中、このため①大・中粒品種のうち生育不良により小粒化したもの②新品種として導入中のもの③特定の実需者と結びついているもの――は交付対象とし、これ以外の在来品種等の非銘柄大豆は交付対象外とした。テンサイ、サトウキビは生産向上を果たしてきた既存事業を廃止し、新たに産地構造改革を進める基金を新設した。でん粉原料用バレイショでは、でん粉工場の廃水処理緊急対策を拡充し、技術実証の成果を実用化につなげる取り組みに1500億円を新たに措置した。なお、07年産からは、小麦、大豆、テンサイ、でん粉原料用バレイショの4品目は「品目横断的政策」に転換。サトウキビとでん粉原料用カンショの2品目は「品目別政策」に転換する。 |
|
|
|
<解説項目>
小麦
大豆
テンサイ
サトウキビ
でん粉原料用バレイショ
でん粉原料用カンショ
付表・2006年産畑作物価格
2004年産畑作物生産費
読み切り |
|
シリーズ「ちいサイクル・おお交通」<19>
 |
|
「救い主・木製ガードレール」~信州から~ |
週刊農林編集部 |
|
景観を壊すガードレール
木柵は景観も環境も回復
「この国の形」問いかけ
読み切り |
|
解 説「WTO農業交渉再開後の論点・争点」 (国際)
 |
|
「輸出国が上限関税70~100%提案」 |
週刊農林編集部 |
|
ACP連携で押し返せるかが焦点
重要品目数1%対15%で対立
読み切り |
|
トピックス「全農米穀事業改革」 (農協改革/米・麦・大豆)
 |
|
「流通コスト3割削減で農家手取り最大化」 |
週刊農林編集部 |
|
販売対策費や数量契約方式廃止
共同計算結果の周知例制定
読み切り |
|
農林水産トップニュース&解説

|
|
食品・安全
JAグループが新たな「食農教育」を展開。地域、学校、家庭で食と農の距離短縮
畑作・果樹
農水省が特定農薬非該当剤を発表。活性炭雑草抑制は「遮光効果」、緑茶、焼酎、コーヒーは防虫効果なし(10/26)
畜 産
プリオン専門調査会が日・米産牛肉「リスク差は小さい」とする報告。「同等性」退け、再開責任は行政に
金融・農協
JAグループが地域への貢献と信頼回復に向けて第24回大会議案審議はじまる
林 野
経済財政諮問会議で民間委員が国有林野、森林保険特会の改革求める提言。森林管理関係の「非公務員型独法化」も示す(10/21)
水 産
全漁連「JF一斉調査」によると、04年度赤字漁協が74%、07年度末に事業利益「V字回復」めざす運動 |
|
 |