春季特集「自給飼料の研究第2弾『エコフィード』」<最終回> (季刊特集)
 |
|
「ドイツにおける食品残さ飼料化の政策と展開」<2> |
名古屋大学農学部生命農学研究科准教授 淡路和則 |
|
はじめに
食品残さ飼料化の進展と留意点
食品残さの出し手と受け手の調整
表1 関心のある食品残さ
図1 食品残さの飼料化量
おわり |
|
「資源循環型社会構築にむけたエコフィードの課題」<3> |
農研機構・畜産草地研究所機能性飼料研究チーム長 川島知之 |
|
エコフィードの課題と戦略
エコフィード推進のためのシステム作り
技術的課題
終わりに
おわり |
|
講演録「日本畜産学会・日本草地学会合同公開シンポ」 (畜産)
 |
|
「日本畜産の展開と草地研究の課題」 |
麻布大学名誉教授 栗原幸一 |
|
資源循環型への転換迫られる日本畜産
資源循環型への転換条件
畜産・草地研究の方向と課題
図・収益性の向上と研究事項の関連
読み切り |
|
「肥育牛向け稲発酵粗飼料の調製・給与技術の開発」 |
富山県農業技術センター畜産試験場 金谷千津子 |
|
β―カロテン含量を低減
生稲わらサイレージの活用
読み切り |
|
「自給飼料を活用したTMR」 |
畜産草地研究所飼料調製給与研究チーム 塩谷 繁 |
|
夏季の高栄養飼料として期待
発酵TMRの利点
読み切り |
|
横田哲治のINFORMATION
 |
|
「北アルプスの見える村の未来」 |
〜長野県小川村〜 |
農政ジャーナリスト・FSN代表 横田哲冶 |
|
潜在的な力を秘めた人材
村の推進力「小川の庄」
読み切り |
|
|
解 説「農林水産物・食品の総合的輸出戦略を策定」(国際・貿易/政策)
 |
|
「コメ等11重点品目を重点国定め輸出拡大」 |
週刊農林編集部 |
|
重点品目を重点国定め輸出拡大
乳製品は台・中・香重点に輸出拡大
読み切り |
|
解 説「農村活性化本部が新施策検討で中間取りまとめ」(政策)
 |
|
「定住・二居住と農産物核とした活性化策を柱」 |
週刊農林編集部 |
|
賑わいのある農山漁村の実現
農山漁村に人を呼び込むための施策
地域の農林水産業の活性化施策
読み切り |
|
トピックス「07年産大豆生産動向」(米・麦・大豆)
 |
「納豆向け大豆が大減収」 |
週刊農林編集部 |
|
07年産大豆集荷見込みは「前年並み」
納豆向け大豆大減収に悲鳴
実需者ニーズと乖離する生産体系
付表・07年産大豆主要品種集荷見込み数量
読み切り |
|
|
 |