特集 「食育」から農を応援しよう!<6>(季刊特集)
 |
|
「食育から日本農業を応援しよう」<1> |
〜ワクワク石山っ子親子で畑体験隊から〜 |
滋賀大学教育学部教授 木島温夫 |
|
3世代協働の畑体験
〈親子で参加〉
〈3世代で行うこと〉
〈これを学生が支援する〉
つづく |
|
「食育は小さな歩みなれど大きな力あり」 |
〜栃木県高根沢町の実践に学ぶ〜 |
栃木県農業大学校教授 齋藤一治 |
|
衝撃的な出合い
食育は何を目指すべきか
食育の原点は正常な農業生産にあり
栃木県高根沢町における食育をベースとした実践事例
高根沢町における循環型農業・地産地消と食育の取組み
持続的農業のカギは人づくり
高根沢の循環型農業・地産地消・食育の関連図
読み切り |
|
特集 「農地法」「農業経営基盤強化促進法」「農振法」改正案(米・麦/政策)
 |
|
「戦後農政「耕作者主義」を大転換」 |
週刊農林編集部 |
|
農地転用規制を強化
公共施設転用に知事協議
農業生産法人出資制限を緩和
遊休農地対策を「農地法」転記
農業委員会に「勧告権」付与
小作地所有制限を廃止
農地利用集積円滑化事業 代理で農地貸付け
読み切り |
|
解説「政府が米穀関連3法案を閣議決定」 (米・麦/政策)
 |
|
「コメ「原産地」情報伝達を導入」 |
|
横流れ防止へ立入検査法的担保
米粉・エサ米法で新用途促進
読み切り |
|
解説「次期森林整備保全事業計画」案を策定<上>(林野)
 |
|
「国民ニーズ踏まえ「環境」強調」 |
週刊農林編集部 |
|
|
<要旨> 林野庁は、森林整備事業、治山事業に関する次期5カ年の事業計画を定める「森林整備保全事業計画」(案)を策定した。現行計画では、「安心」「共生」「循環」「活力」の4視点から8つの成果指標を設定。主な成果については、概ね達成できる見通しだ。次期計画でも、この4つの視点は踏襲し、さらに「地球温暖化対策の着実な推進」を明記し、事業量目標を「6年間で合計330万fの整備」と具体的に設定。また、「森林環境教育の推進」を新たに成果指標として示すなど、現行計画以上に『環境』を意識した内容になった。 |
|
|
|
農林水産ニュース&解説
 |
|
畜 産
家畜改良事業団によると07年ホルス1頭当たり全国平均乳量が0・4%減の9140`と2年ぶり減少
畑作・果樹
JA総合研究所によると果物を食べない理由の1位「皮をむくのが面倒」
農協・経済
農水省が世界的な食料安全保障を確保していくため、「新たな食料情勢に応じた国際的枠組みについて」を発表
食品・安全
農水省が09年4月期の輸入麦政府売渡価格を平均で14・8%引き下げ(2/24)
環境・技術
産業技術総合研究所が昆虫による植物組織の修復・再生現象を発見(2/25)
林 野
政府が環境にグリーン購入法基本方針を改定しコピー用紙原料に間伐材使用を認める。4月から適用
水 産
日韓漁業共同委員会委員会が日韓双方EEZ操業条件を漁獲割当量6万d、許可隻数が60隻減の940隻で合意(2/17〜20)
|
|
 |