特集「新たな食料安全保障の構築」<3> (季刊特集)
 |
|
「バイオ燃料需要拡大が国際農産物需給へ与える影響」<2> |
〜バイオ燃料と国際農産物需給〜 |
農林水産政策研究所主任研究官 小泉達治 |
|
はじめに
バイオ燃料需要拡大と農産物需給
バイオ燃料増産に対する国際的批判
バイオ燃料批判に対する主要国の反応
バイオ燃料生産が国際食料需給に与える影響
つづく |
|
「戦後農政の転換を目指せ」<2> |
経済産業研究所上席研究員 山下一仁 |
|
高価格、消費者負担型農政による食料自給率の低下
生産調整の廃止価格から直接支払いへ
つづく |
|
|
解説「土壌管理報告書と地力増進基本指針見直し」 (政策/稲作・麦・大豆/畑作)
 |
|
「温暖化防止に貢献するたい肥施用」 |
週刊農林編集部 |
|
たい肥の種類や作目別に設定
稲わらたい肥は水稲で1t/10a
総窒素施用量の上限値は未設定
稲わら1t導入で窒素1kg減
たい肥施用で減肥マニュアル
応用編は成分含有率等から算出
地力増進基本指針を大幅見直し
たい肥の標準的施用基準を追加
不耕起栽培の実施などが追記
たい肥施用量の上限値も設定
表1 たい肥の施用基準(t/10a)
表2 たい肥の施用上限値(t/10a)
表3 たい肥1t当たりの減肥量
読み切り |
|
解説 07年度食料自給率」 (政策/米麦)
 |
|
「40%を2年で復活」 |
週刊農林編集部 |
|
生産額2.5%減のメッセージを考えよ
内需刺激策を早急に
07年食料需給表
読み切り |
|
農林水産ニュース&解説
 |
|
経営・構造
水田・畑作経営所得安定対策に加入集落営農組織07年度収支黒字は52%
米麦・水田
農水省が07米穀年度コメ需要実績を前年比16万d増の853万d、08米穀年度需要見通し831万dに上方修正(7/31)
畜 産
農水省が高病原性鳥インフルエンザ野鳥対策を強化。小規模家きん飼養者を報告徴求の対象に(8/1)
畑作・果樹
生研機構がドリフトによる近隣への危被害発生リスクを軽減するブームスプレーヤを開発
農協・経済
農水省が@中央会常勤役員との兼職規制を強化A農業法人役員との兼職規制を緩和する農協法施行規則改正案(8/7)
食品・安全
野菜・果物摂取で食道ガンリスク約半分に。とくにキャベツ・ダイコンなどのアブラナ科が顕著
環境・技術
農林水産技術会議事務が「地球温暖化対策研究戦略」を策定(7/29)
林 野
日本住宅・木材技術センターが木材等のトルエンなど4VOC放散の科学的成果を発表(8/1)
水 産
水総研センターが「我が国における総合的な水産資源・漁業の管理」のあり方について中間報告(7/31)
|
|
 |