春季特集「自給飼料の研究第2弾『エコフィード』」<3> (季刊特集)
 |
|
「食品残さの飼料化の課題と今後の展開方向」<2> |
宮崎大学農学部教授 入江正和 |
|
食品残さ飼料化行動会議の動き
エコフィード利用上の課題と展開方向
つづく |
|
「GEN方式残飯養豚技術について」<2> |
源麹研究所代表取締役・霧島高原ビール代表取締役 山元正博 |
|
これまでの残飯養豚における課題
GEN方式を利用した問題の解決法
河内菌の免疫抵抗力増強効果
羽田空港における試験結果
霧島高原ビールにおける残飯麹養豚
最終回 |
|
分析・論評「水田農業の担い手・就農構造の現況と趨勢」 (農業政策/米・麦)
 |
|
「自立的米作経営「構造」は目標割り7万戸弱に」 |
週刊農林編集部 |
|
構造展望と水田作認定者
水田作認定者7万増も所得500万円以下6割
自立的経営と水田作主業
3ha以上層2.6倍増約14万戸、15年にシェア2割
規模別米作農家の構造変動
担い手の生産調整対応構造
農業法人と集落営農
水田作農業法人903、水田作参入法人53
米作農家の全体構造
図1.米作主位の水田農業経営の推移と2015年推計
図2.作付規模別米作農家の推移
図3.認定農業者の推移
図4.営農類型別の認定状況
読み切り |
|
解 説「IPCC報告、農水省地球温暖化・森林吸収源対策推進本部」(農業政策/米・麦/野菜・果樹)
 |
|
「気温上昇2℃へは排出量半減必要」 |
週刊農林編集部 |
|
|
<要旨> 「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)の第3作業部会は5月4日、地球温暖化防止対策とそれによる経済損失を示した報告書をまとめた。それによると、産業革命以前より気温上昇を2.0−2.4度にとどめるためには、2050年の二酸化炭素排出量を半減させる必要があると指摘した。こうした地球温暖化ガス防止対策にかかる経済損失は、2030年時点で世界の国内総生産(GDP)の最大3%程度にとどまると見通した。これでIPCC第1−3作業部会のすべての報告が出揃い、11月にスペインで開かれるIPCC第27回総会で正式に承認される。農林水産省はこれに先立つ4月25日に地球温暖化・森林吸収源対策推進本部を開き、第2作業部会までの報告書を検討し、わが国農林水産業の適応策と品目別適応策(素案)をまとめた。森林吸収源対策、バイオマスの利活用をはじめとした地球温暖化防止策を推進し、地球温暖化の進行の緩和に積極的に貢献するとともに、地球温暖化適応策についても積極的に取組む。6月中にも品目別適応策レポートとその工程表をまとめ、7月に策定する地球温暖化対策加速化方針に反映する。 |
|
|
|
|
農林水産ニュース&解説
 |
|
食品・安全
農水省が食品安全性リスク管理を優先的に行う有害微生物リスト(7種)を指定
畑作・果樹
08年産春野菜の10a当たり農業所得は施設の冬春ミニトマトが最も高く289万円
畜 産
農水省が配合飼料価格上昇対応生産性向上推進会議を設置、バイオエタノール副産物DDGSの飼料利用へ
金融・農協
JA共済連が「次世代リーダー養成コース」を新設し、7月よりスタート
林 野
林野庁の検討会は木材技術開発目標の骨子でをまとめる
水 産
東京水産振興会が養殖した海藻を原料にバイオエタノールを生産する「オーシャン・サンライズ計画」発表 |
|
 |