2009年7月5日号 |
||||
焦 点 「肥料値下げ、飼料値上げ」 |
||||
|
農林抄(論説)(農林抄一覧) |
||||
「消費者庁・消費者委員会を消費者本位のものに」<下> | ||||
弁護士 中村雅人 | ||||
|
特集「加工・業務用野菜の省力化技術最前線」<3>(季刊特集/野菜・果樹) |
|
「加工用カボチャ生産の省力化栽培」 | |
鹿児島県農業開発総合センター園芸作物部野菜研究室 満留克俊 | |
研究の背景 省力生産技術の開発 直まき栽培による育苗管理の省力化 ・整枝・誘引作業の省力化 ・自然受粉(訪花昆虫による受粉)による受粉作業の省力化 ・一斉収穫による収穫作業の省力化と熟度判別法の開発 ・貯蔵による熟度制御技術の開発 ・超省力栽培へ向けた省力技術の総合組み立て 読み切り |
|
「加工・業務用キャベツ大玉栽培による低コスト化」 | |
兵庫県立農林水産技術総合センター 農業技術センター農産園芸部 主任研究員 斎藤隆雄 |
|
加工・業務用キャベツ栽培 加工・業務用に適する品種の選定 栽植本数に対する結球重と収量 収穫出荷方法 付表・加工業務用大玉キャベツ栽培に適する品種と作型 付表・栽植密度の違いが結球重及び収量に及ぼす影響 付表・栽植本数の違いが結球重の分布に及ぼす影響 付表・作業体系ごとの作業時間の比較 読み切り |
|
論評「骨太の方針2009」と農政改革特命チーム(政策/基本計画/米麦) |
|
「減反見直し気運なし」 | |
週刊農林編集部 | |
骨太、特命ともに課題にせず 農業を成長産業≠ノ位置づけ 食料自給率指標づくりへ 読み切り |
|
解説「林業公社経営対策検討会」報告 (政策/林野) |
|
「林業公社債務支払利息を軽減へ」 | |
週刊農林編集部 | |
将来も地域の役割大きい 既往債務繰上償還3年ぶり復活へ 読み切り |
|
解説「2008年度版環境・循環型・生物多様性白書」<2> (政策/林野) |
|
「農業の多面的機能の発揮へ支援」 | |
農林水産ニュース&解説 |
|
経営・構造 借地規制を大幅に緩和する改正農地法が成立(6/17) 米麦・水田 コメ生産調整調査業務担当職員34人が虚偽のデータ報告や謝礼品の着服で処分 畜 産 食品安全委員会が体細胞クローン「食品として安全」とする評価書を厚労省に答申(6/25) 畑作・果樹 全農が09肥料年度の肥料価格を硫安を除き値下げ。6年ぶり値下げ 農協・経済 結城康博・淑徳大准教授が新たな要介護認定制度更新申請を分析した結果、軽度化する傾向 食品・安全 食品安全委員会がカドミウム耐容週間摂取量を精米、玄米の含有基準値は0.4ppm以下に設定へ 環境・技術 農研機構が地球温暖化国際シンポジウム「地球温暖化と食料、農業」ひらく(6/30) 林 野 国有林の緑のオーナー制度に対し、出資者75人が元本割れで国に損害賠償求め訴訟(6/5) 水 産 IWCがほぼすべての議題を先送り(5/31〜6/21) |
|