資源循環・環境創造型バイオマス戦略
第3弾
夏季特集 「国産バイオ燃料増産の研究」<4> (季刊特集)
 |
|
「ブラジルにおけるサトウキビからのエタノ−ル生産:実態・歴史・展望」<2> |
東洋大学経済学部長・教授 服部信司 |
|
エタノール消費量:ガソリンの7割に及ぶ
サトウキビからのエタノール
エタノールの自動車燃料使用に30年近い経験を持つ
砂糖―エタノール工場とサトウキビ生産
最大手COSANのピント(PINTO)工場
食料と環境にやさしいブラジルのエタノール
表1 ブラジルの液体燃料の消費量構成(2004)
表2 ブラジル:エタノ−ルと砂糖の生産量・使用量(2006年度)
表3 エタノ−ル工場価格の比較(2006年8〜9月)
つづく |
|
「最近の国際的バイオ燃料事情と国産本格導入戦略構想」<2> |
国際食料・農業貿易政策協議会理事
東京農業大学客員教授 白岩 宏 |
|
アグリビジネスの見方
減反よさようなら、増産よこんにちは
熱意に乏しい国産バイオ
燃料工程表
国産バイオ燃料本格導入の戦略構想
まとめ
おわり |
|
|
解説「2007年産品目横断的対策の加入申請」(農業政策/稲作)
 |
|
「稲作申請は作付実績の26%」 |
|
申請経営体数は7万2431経営体
面積要件等の特例適用認定農業者は12%、集落営農組織33%
農水省初年度目標「06年産稲得の5割以上」上回る
付表 07年産品目横断対策(稲作)の加入申請面積
読み切り |
|
トピックス (農業政策)
 |
|
「食料自給率が40%割り込む」 |
|
国民生活との関係を分かりやすく
少子高齢化の影響が浮き彫り
読み切り |
|
解説「林野庁花粉症総合対策」 (林野)
 |
|
「10年で花粉飛散量2割削減」 |
|
林野庁が来年度から花粉症対策本格化
花粉症患者は減るか?
読み切り |
|
農林水産ニュース&解説(9月5日号から一部変更しました)
 |
|
経営・構造
農水省が11年を目標年度とする「農村地域への工業等の導入に関する基本方針」の変更案(8/24)
米麦・水田
全農がコメ販売のテコ入れを図るため、今後の集荷・販売事業戦略を見直す
畜 産
06年度乳用牛群能力検定成績(速報)によると、ホルスタイン種1頭当たり平均乳量が9179`と2年ぶりに増加
畑作・果樹
06年産交付金大豆集荷量が13%増の16万3024トン、07年産大豆作付前年産より2割程度減少
農協・経済
日・アセアン包括的経済連携協定交渉が主要6カ国と農林水産品の市場アクセスを含む主要分野で大筋合意(8/25)
食品・安全
食品リサイクル合同会議が食品循環資源再生利用手法に「熱回収」と「食品廃棄物等の減量」を追記する骨子案(8/24)
環境・技術
農研機構・東北農業研究センターが飼料用トウモロコシの増収にアーバスラー菌根の形成が関与を明らかに
林 野
全木連が「木質バイオマス利活用地域モデル実践事業」の対象となる4事業を決定
水 産
近畿大学水産研究所が養殖クロマグロの第3世代誕生に成功 |
|
 |