|
|
|
|
水産政策  |
|
〜〜2010年発行〜〜 |
|
解説「2009年度水産白書」週刊農林編集部(6/5号)
漁業センサス「海面漁業経営体11万5千経営体と減少続く」週刊農林編集部(1/15号) |
|
〜〜2009年発行〜〜 |
|
「水産環境整備は点から空間へ」週刊農林編集部(8/25号)
「変わる海洋環境の現状と求められる調査研究」週刊農林編集部(5/25号)
解説「2008年度「水産白書」」週刊農林編集部(5/25号)
「うなぎ、まぐろ夢の完全養殖に向けて」週刊農林編集部(3/15号)
「日本型IQ導入へ再検討を」三重大学生物資源学部准教授勝川俊雄(2/5号) |
|
〜〜2008年発行〜〜 |
|
「09漁期TAC設定」週刊農林編集部(11/5号)
「魚類の食害受けない環境づくり」週刊農林編集部(10/25号)
「ウナギの産卵生態解明に向けて」中央水産研究所浅海生態系研究室長張 成年(10/15号)
「漁業管理IQ・ITQ方式導入へ議論本格化」週刊農林編集部(10/5号)
水総研センター「地球温暖化対策研究戦略」週刊農林編集部(9/5号)
「政府が原油等価格高騰追加対策を決定」週刊農林編集部(7/5号)
「燃油高騰に対する漁業経営支援策」東京大学社会科学研究所教授
加瀬和俊(7/5号)
解説「2007年度 水産白書」週刊農林編集部(6/5号)
「南極海鯨類捕獲調査」日本鯨類研究所理事長
森本 稔(2/15号)
「MELジャパンは水産界をアピールするチャンス」ウーマンズフォーラム魚代表
白石ユリ子(2/5号)
解説「燃油高騰緊急対策」週刊農林編集部(1/25号) |
|
〜〜2007年発行〜〜 |
|
解説「イワシ、アジ、サバに調整枠」(08年TAC)週刊農林編集部(12/25号)
解説と論評「磯焼け対策の経済効果示す」 週刊農林編集部 (10/15号)
解説と論評「2006年度版 水産白書」 週刊農林編集部 (6/25号)
「魚介類の消費減因分析不十分」 鹿児島大学水産学部准教授
佐久間美明 (6/25号)
解説「IWC年次会合[代表団が“脱退”表明]」 週刊農林編集部 (6/15号)
「新たな水産基本計画の評価と期待」
山口県水産振興課長
有薗眞琴(4/25号)
「漁業構造改革のゆくえと消費者」
広島大学生物生産学部教授
山尾政博(4/25号)
解説「新たな水産基本計画」 週刊農林編集部 (4/25号)
解説「新しい漁業経営安定対策」 週刊農林編集部 (4/5号)
解説「指定漁業一斉更新」 週刊農林編集部 (3/25号) |
|
〜〜2006年発行〜〜 |
|
「将来を見据えた販売事業のあり方」
魚価安定基金業務部総括
佃 朋紀(12/5号)
「わが国漁業制度と漁業管理制度のあり方」
広島大学大学院教授
山尾政博(12/5号)
「森は海の恋人」 巨山養殖場主・牡蠣の森を慕う会代表
畠山重篤(12/5号)
「水産基本計画見直しの中間論点整理を読む」
東京大学社会科学研究所教授
加瀬和俊(11/15号)
「地域の産学官連携による水産業振興」
野辺地町漁業協同組合総括課長
長野 章(11/15号)
「意識改革にも継った『ほたて管理情報システム』」
水産大学校教授
小又文男(11/15号)
「水産基本計画に欠けているもの」
水産大学校教授
三輪千年(11/5号)
「水産基本計画の評価と水産物流通改革」
三重大学大学院助教授
常 清秀(11/5号)
「多様な生態系回復による沿岸漁業振興を」
鹿児島大学助教授
佐久間美明(11/5号)
「日本人に欠ける魚食の大切さ」
ウーマンズフォーラム魚代表
白石ユリ子(11/5号)
「魚が消える日」週刊農林編集部(12/5号)
「まぐろが食べられなくなる!?」週刊農林編集部(10/25号)
漁船漁業構造改革「経営改善型3漁船像を示す」週刊農林編集部(10/5号)
06年全国資源評価会議「マイワシ資源量がさらに悪化」週刊農林編集部(9/25号)
解説「新たな水産基本計画<中間とりまとめ>」週刊農林編集部(8/25号)
磯焼け全国会議「ウニ除去にのし掛かる漁業権」週刊農林編集部(7/15号)
詳説「第58回IWCセントクリストファー・ネービス会合」週刊農林編集部(7/5号)
「解説と論評 2005年度版 水産白書」週刊農林編集部(6/5号)
「世紀の大発見!! ウナギの謎に挑む」週刊農林編集部(3/5号) |
|
|
〜〜2005年発行〜〜 |
|
「南極海ミンク調査捕鯨を倍増」週刊農林編集部(7/5号)
「解説と論評 2004年度版 水産白書」週刊農林編集部(6/15号)
第5次 栽培漁業基本方針「受益者負担導入に向け条件整備」週刊農林編集部(3/5号)
外来生物防止法「オオクチバスが逆転指定」週刊農林編集部(2/15号) |
|
|
〜〜2003年発行〜〜 |
|
「解説と論評 2003年度版 水産白書」 週刊農林編集部(5/25号) |
|
|
〜〜2003年発行〜〜 |
|
「マイワシ資源変動が解明」 週刊農林編集部(12/25号)
「ウナギ完全養殖に成功」 週刊農林編集部(8/5号)
「概説・2002年度版 水産白書」 週刊農林編集部(5/25号) |
|
|
〜〜2002年発行〜〜 |
|
「概説・漁業センサス研究会報告」 週刊農林編集部(10/5号)
「概説・2001年度版 水産白書」 週刊農林編集部(5/15号)
「概説・水産基本計画」<1〜3> 週刊農林編集部(3/15号・3/25号・4/25号) |
|
|
〜〜2001年発行〜〜 |
|
「干拓事業計画見直し案にもの申す」 佐賀県南川副漁協青年部委員長 佐々木成人(11/25号)
「市民版“諌早湾干拓時のアセス”」 週刊農林編集部(11/15号)
「韓ロが北方漁場操業で合意」 週刊農林編集部(7/5号)
「宇宙から見た始華干拓に学ぶ干潟再生の可能性」 長崎大学大学院教授後藤惠之輔 共著(6/15号)
「水門開放から数年で魚介類戻る 〜佐賀県南川副漁協視察団報告書より〜」(6/15号)
「水産基本法案の評価と今後への展望」 21世紀の水産を考える会代表理事河井智康(6/5号)
「概説・2000年度版 漁業白書」 週刊農林編集部(6/5号)
「概説・水産基本法案<1〜3>」 週刊農林編集部(3/15号・4/15号・6/25号)
「有明海ノリ不作が社会問題化」 週刊農林編集部(2/15号) |
〜〜2000年発行〜〜 |
|
日米捕鯨摩擦「致死的調査めぐり対立」(10月5日号)
「科学を愚弄する米国の主張」(10月15日号) 週刊農林編集部
「概説・水産研究・技術開発戦略」 週刊農林編集部(8月5日号)
「概説・11年度版 漁業白書」 週刊農林編集部(5月15日号)
「概説・水産基本政策大綱<1〜4>」 週刊農林編集部(1月15日号・2月25日号・3月5日号・15日号) |
|
|
   |