国際・貿易 |
|
 |
|
|
  |
|
|
|
|
農業政策  |
|
「有機農業推進法の成立を受けて」
農水省環境保全型農業対策室長
栗原 眞(12/25号)
「農業委員会のがんばりにも限界がある」
茨城大学農学部助教授
安藤光義(11/25号)
「農業委員会の遊休農地対策の取組み」
全国農業会議所農地構造対策部長
柚木茂夫(11/5号)
「農のミッション―日豪FTA論議に寄せて」
東京大学教授 鈴木宣弘(10/15号)
「GM技術か、マーカー選抜育種か?」
農業生物資源研究所 矢野昌裕(10/5号)
「国産バイオ燃料に本腰を入れよう」
東京農業大学客員教授
白岩 宏(9/25号)
「農政改革本番―国内の目の色は変わったか」
東京農業大学客員教授
白岩 宏(9/15号)
「農の振興に園芸福祉の発想を」
日本園芸福祉普及協会理事・事務局長
大野新司(8/5号)
「園芸福祉と農業の多面的機能の発揮」
農水省女性・高齢者対策推進室長
牛谷勝則(夏季特集号)
「輸入牛肉に勝つ500頭牧場計画」
元五嶋牧場代表 五嶋和七(7/15号)
「『普通の農家』への視点を」
農業ジャーナリスト 大野和興(7/5号)
「米価操作と米産業の衰退」
経済産業研究所上席研究員
山下一仁(5/25号)
「牛乳需要回復への道しるべ」
学習院大学経済学部教授
上田隆穂(5/15号)
「農を変えたい! 全国運動の開始」
日本有機農業学会長 中島紀一(4/25号)
「水田農業構造改革へ政策の整合性を」
茨城大学農学部助教授
安藤光義(4/15号)
「消費者視点からの米改革見直しを」
高崎経済大学教授 吉田俊幸(4/5号)
「栄養成分の変化と地産地消の奨め」
女子栄養大学名誉教授
吉田企世子(3/25号)
「みんなで脱皮できるか!!」
全国稲作経営者会議顧問
早乙女昌巳(3/15号)
「実物をバックに影響力を行使する」
作家 島 実蔵(3/5号)
「豪雪地帯から雪害メッセージ」
長野県栄村村長 高橋彦芳(2/25号)
「日米間の牛肉めぐる認識の非対称性」
九州大学大学院教授 甲斐 諭(2/15号)
「阪神大震災11周年と食・農・村・林」
お米の勉強会代表 村山日南子(2/5号)
「国産大豆振興戦略の視点」
藤澤流通・マーケティング研究所代表
藤澤研二(1/15号)
「食用大豆の自給率向上の課題」
国産大豆安定供給懇談会座長
高橋正郎(新年特集号) |
|
|
   |
|
|
|
|
林業政策  |
|
「先進国型林業への転換」
富士通総研経済研究所主任研究員
梶山恵司(9/5号)
「長伐期政策移行へ4つの課題」
富士通総研経済研究所主任研究員
梶山恵司(6/15号) |
|
   |
|
|
|
|
水産政策  |
|
「森は海の恋人」
巨山養殖場主・牡蠣の森を慕う会代表
畠山重篤(12/5号)
「意識改革にも継った『ほたて管理情報システム』」
野辺地町漁協総括課長
小又文男(11/15号)
「日本人に欠ける魚食の大切さ」
ウーマンズフォーラム魚代表
白石ユリ子(11/5号)
新水産基本計画への論評「若者に魅力ある漁業づくり」
東京海洋大学名誉教授
水口憲哉(8/25号)
「漁業経営は自由競争でよいか」
21世紀の水産を考える会代表理事
河井智康(6/5号)
(河井智康氏は5月30日にご逝去されました)) |
|
   |
|
 |