NEWS  

 
 

* 
総 合
* 食品流通
* 金融・農協 * 食 糧
* 構造改善 * 林 野
* 農産園芸 * 水 産
* 畜 産 * トピックス

 

 

 

総合トップニュース


 
 03年産米の需給安定対策と生産・出荷指針を決定。生産調整は5万ヘクタール拡大し106ヘクタールに(12/25号)
  WTO農業委員会特別会合で輸出国側が農業協定20条を反故し、ドーハ閣僚宣言が交渉マンデート(12/5号)
  大島農相が経済財政諮問会議でダム新規採択せず更新整備する方針を説明(11/25号)
  食糧庁が生調研に米価下落影響対策として固定部分+変動部分による「生産調整協力金」案を提示(11/15号)
  ASEAN+3農相会合が東アジア緊急米備蓄立上げで合意、被災国へのつなぎ食料支援を実施(11/5号)
  <WTO交渉の焦点> コメMA改善は少数派で苦戦必至。関税引上げもスイス・フォーミュラー方式か(10/25号)
  <大島新農相就任会見> 武部農政改革路線を継承するが、「関係者と話し合う」を再三強調(10/15号)
  NPO法人「地球環境研究所」が学校給食自給率調査結果を発表、地場産学校給食自給率はわずか11%(10/5号)
  欧州委員会がアジェンダ2000の中間レビュー案発表、直接支払総額を2010年までに20%削減(9/25号)
  農水省ら4省が「バイオマス・ニッポン総合戦略」骨子、循環型システム構築へコミュニティ・モデル(9/5号)
  5カ国農相会議で米国がWTO農業交渉に対する新提案発表、MA米200万トンに拡大要求(8/25号)
  農水、経産、国交、環境4省が電力買上げ義務など新エネルギー利用制度を創設、来年度からスタート(8/5号)
  農水省が「食と農の再生プラン」工程表を策定、リスク管理部門分離や食糧庁廃止など(7/15号)
  食料サミット5年後会合が栄養不足人口半減目標を加速し、毎年2200人削減を決める(7/5号)
  経済財政諮問会議の4民間議員が「食料産業の構造改革について」と題する提言を提出(6/25号)
  アメリカの新農業法「2002年農業保証・農村振興法」が成立。価格変動対応型支払い制度を復活(6/15号)
  農林水産省がFTA交渉における農林水産物関税で対応方針。日・シンガポール経済連携協定方式を援用(6/5号)
  国際有機農業運動連盟のP・アイナーソン氏が「食料安保と生態系持続的発揮の農業貿易政策」提言(5/25号)
  武部農相が「食と農の再生プラン」を発表。消費者に軸足移した農政改革へ食の安全・安心システム確立(5/15号)
  食料安保マニュアル<下> 石油供給制限下では資源循環・環境保全型農法を促進(4/25号)
  食料安保マニュアル<上> 不測事態レベル1で米・大豆を緊急増産、レベル0は備蓄放出し輸入多角化(4/15号)
  WTO加盟後の中国農政が「構造調整へ野菜・畜産に転換」。多面的機能重視に農業法改正(4/5号)
  NPO「農と自然の研究所」がドイツの農業環境政策で報告書。有機と農耕景観保全で所得の5割保証(3/25号)
  民主党が持続農業法改正案を国会提出へ。エコファーマーに3年間で1ヘクタール40万円助成など(3/15号)
  経産・農水・環境省が新エネルギー法の対象にバイオマス追加、NPOの導入事業に1/2助成(3/5号)
  WTO貿易交渉委員会が開催、農業交渉は現行農業委特別会合で検討することで合意(2/25号)
  エネルギー基本法が今国会で成立なるか。民間シンク「構想エネルギー戦略会議」が条文の修正で政策提言(2/15号)
 
 2000年度食料自給率で麦・大豆は基本計画目標を1年でほぼ達成。自給率は3年連続40%(2/5号)
  政府が特殊法人合理化計画を決定。野菜安定基金を農畜産振興事業団に統合など(1/15号)

 
 
 

     2000年のNEWSインデックスへ2002年版総合インデックスへ