農産園芸トップニュース 
農水省の農業資材審が「特定農薬」指定へ検討開始。全国から2900件の情報集まる(12/25号)
農水省の普及事業あり方検討会が普及分野の公民分担を提言、地域サポートへ地域農業支援センター設立(12/5号)
農水省委員会が特別栽培農産物栽培の定義を「農薬、化学肥料の双方を5割以上削減」に統一する案(11/25号)
民主党が政府の農薬取締法改正案に対案示す。農薬使用者に農薬管理の記帳義務化を求める(11/15号)
農水省が農薬取締法改正案まとめる。無登録農薬の使用を禁じ、違反は懲役3年、罰金100万円(11/5号)
群馬県が無登録農薬の規制条例を施行。販売者の営業拠点に農薬管理指導を設置など(10/25号)
全中が大島農相に無登録農薬再発防止で法整備を要請。輸入薬剤に登録義務化も求める(10/15号)
2003年産畑作物価格は各作物とも交付金、生産者価格引き下げたが関連対策拡充で生産者手取り確保(10/5号)
全中が2003年産畑作物交付金で「現行維持」要望、対策ではでんぷんで原料表示義務化求める(9/25号)
農水省によると無登録農薬使用が28都府県に拡大。使用者の罰則規定策定へ(9/5号)
農水省によると、野菜産地構造改革計画を策定予定はネギ209産地、たまねぎ等の監視品目が493産地(8/25号)
野菜茶業研究所がイチゴ主要14品種をDNAを利用して識別する手法を開発(8/5号)
環境省が除草剤フルアセットメチルや殺虫剤スピノサドなど12農薬の残留基準値定める(7/15号)
農業技術研究機構が大豆Aクラスで反収300キロ実現へ研究チームを設置(7/5号)
改正野菜生産出荷安定法施行に伴い大規模生産者の登録要件を葉茎菜・根菜類で10fに施行規則を改正(6/25号)
WTO紛争解決機関が米国が検疫措置緩和を求めていたリンゴ火傷病問題で日米紛争解決パネル設置(6/15号)
農水省が有機豆腐からGM検出で岡山の豆腐製造会社フージーファクトリーの有機JAS認定取消へ(6/5号)
農水省のGM農作物環境リスク管理懇が中間報告骨子でリスク評価・管理、リスクコミュニケーション導入(5/25号)
農林水産政策研究所が諸外国のセーフガード政策で調査報告書まとめる。各国が政府調査した34件を分析(5/15号)
農業技術研究機構が国内初の農林残渣をメタノール化する「農林グリーン1号機」開発(4/25号)
全中が経済事業刷新委員会を設置、食品表示自主点検や安心・安全システム検討し経済事業刷新へ(4/15号)
農水省が野菜出荷規格で標準規格を廃止。出荷規格3タイプに簡素化し競争力向上めざす(4/5号)
政府が2002年度取引指導繭価を8年連続で据置き。製糸会社買取価格は90円引下げ100円(3/25号)
理化学研究所が植物の遺伝子過剰発現技術で乾燥ストレス耐性の付与に成功。砂漠緑化や乾燥地農業に光明(3/15号)
農水省が兵庫県産白菜2000トンの産地廃棄を決定。価格低迷でさらなる産地廃棄追加も(3/5号)
農水省が契約取引に伴う生産者リスクの軽減図る「野菜安定供給制度」骨子まとめる(2/25号)
神奈川県がトマトなど有機質培地での養液中の有機質を光触媒によって浄化・殺菌に成功(2/15号)
JAグループが設置したJA改革推進会議が初会合。営農指導の基本戦略確立求める意見相次ぐ(2/5号)
農水省が土壌環境基礎調査速報まとめる。施設と樹園地でリン酸過多の傾向。施設はカリウムも高い(1/15号)
|