新春特集 「資源循環・環境創造型バイオマス戦略の構築と展開」<4>
 |
|
~バイオマス・プラスチック利活用技術開発の成果と展望~ |
|
「バイオマス由来プラスティックの技術開発と取組みの現状及び今後の展望・展開」<2> |
生分解性プラスチック研究会事務局長 大島一史 (季刊特集) |
|
バイオマス・ニッポン総合戦略とグリーンプラ
実用化銘柄と用途の多様化
(1)実用化銘柄
(2)用途の多様化
付表・グリーンプラ:国・自治体・国家事業による実用化に向けた支援
つづく |
|
~資源循環・環境創造型地域づくりモデル~ |
|
「バイオマスを活かしたまちづくり」<2> |
滋賀県新旭町環境課主事 阿部能英 (季刊特集) |
|
はじめに
環境関連の取組み概要
菜の花プロジェクト
・琵琶湖保全から始まった食用廃油回収
・ひろがる菜の花畑
・波及効果
・問題点
つづく |
|
|
トピックス 「食の安全を考える」
 |
|
「人畜共通抗生物質の使用制限を」 (畜産政策/食品安全・食品表示) |
~医療現場で問題の耐性菌VRE~ |
週刊農林編集部 |
|
|
<概要> 人類は第二次世界大戦の頃から、抗生物質が伝染病の阻止に絶大な効果を示したことから抗生物質に頼ってきた。しかし、抗生物質に耐性を持った菌、耐性菌が誕生し、その発生と抗生物質の多用の因果関係が疑われており世界中で抗生物質の多量の使用を控える動きがある。EUでは2006年までに段階的に成長促進のための抗生物質の使用を廃止していく方針だ。日本でも、昨年農林水産省が飼料添加物として認めている抗生物質について、食品安全委員会にリスク評価を依頼し、評価次第で指定の取消しもある。抗生物質と菌はこれまでお互いに進化し続けてきた。しかし、因果関係は認められているものの、耐性菌の発生メカニズムが解明されていないこともあり、その使用に関しては賛否が分かれている。 |
|
|
|
読み切り |
|
概 説 「企画部会で新基本計画の本格的議論開始」
 |
|
「10年後の目指すべき将来像明示へ」 (農業・環境政策/食料・農業・農村基本法関連) |
週刊農林編集部 |
|
|
<概要> 新たな食料・農業・農村基本計画の策定に向けた本格的審議が1月30日、食料・農業・農村政策審議会企画部会(部会長・生源寺東大教授)で始まった。議論に当たって農水省は、タタキ台として、新基本計画の構成と改革すべき主要3課題についての検討方向を提示した。提示した新計画の構成は、現行4章構成を維持するが、内容面では、基本方針に新たに10年後のめざすべき将来像を明示する。目標年次は、5年繰り下げ2015年度とする。参考扱いの「農業構造の展望」は、本文中に構造政策のめざす方向性を明示する。農業分野の施策では、「農業の競争力強化」を明記し、株式会社の農地取得の検討を含む参入規制の見直し内容とともに、「環境保全型農業の推進」施策や「輸出の促進」施策も盛り込んでいく。大臣談話で指示された改革すべき主要3課題の検討方向については、外国との超えられない生産条件格差是正に向け品目横断的政策は、支援対象となる「プロ農業経営」のハードルを高くし、一定以上の経営規模やコスト削減を資格要件としていく。対象の営農類型は、畑作と水田作。支援の要素には、収入・所得の変動による影響の緩和と外国との生産条件の格差是正を検討していく考え。農業環境・資源保全政策は、農業生産を環境を重視したものに転換し、生産で実践すべき環境重視規範の明確化や大幅な環境負荷低減を実施する農業者を育成する手法を検討していく。担い手・農地制度改革については、多様な担い手の確保に向け株式会社の参入を含め、農地の取得要件や農業生産法人要件など参入規制を見直していく。次回からは、主要3課題に議論を集中し、これを中心に7月中に中間的な論点整理をまとめる。 |
|
|
|
|
コラム「プロ農家経営」って何? 論争 |
|
読み切り |
|
|
農林水産トップニュース

|
|
食品・安全
概説・卸売市場制度が大改正<1> 施設は全室温度管理された「閉鎖型」、電子商取引可能に
米麦・水田
1月の自主米相場が1620円安とほぼ全面安に。高値による売上げ不振と過剰な在庫積み増しが原因
畑作・果樹
異なる農薬製品でも有効成分同一なら使用制限にカウント。土壌燻煙と種子消毒は使用期間に含める(2/3)
畜 産
米国のBSE対策の妥当性を調査していた国際調査専門委が「北米牛生産と米国は一体」とみなす報告書(2/5)
金融・農協
全中が営農指導事業体制検討委員会を設置、営農指導事業改革を重点化し改革推進(2/5)
構造・農村
規制改革会議第3次答申で家族農業主義や事前・資格規制を重視した耕作主義見直しを提言
林 野
2004年度税制改正で「山林相続税」軽減へ悲願達成。幼齢立木の評価額がおおむね半分に
水 産
水産庁が「江戸前」復活へ東京湾再生検討委員会を設置、漁業、環境、食文化、親水機能面から探る(2/2) |
|
 |