特集「2008年度農林水産祭」 (季刊特集)
 |
|
〔農 産〕農事組合法人百世
〔園 芸〕潟Lヌナーセリー
〔畜 産〕多宇 司、明子
〔蚕糸・地域特産〕グリンリーフ
〔林 産〕鞄田十条
〔水 産〕鰍スな梅本店
〔むらづくり〕櫛池地区農業振興会
つづく |
|
トピックス「会計検査院07年度決算報告」(政策)
 |
|
不正経理「預け金」1億円
林業改善資金の自主返納活用を
981件で、1253億6011億円を指摘
読み切り |
|
解説「平成の合併をめぐる実態と評価(全国町村会)」〈上〉 (政策)
 |
|
「歓迎できない財政支出削減」 |
週刊農林編集部 |
|
|
<要旨> 全国町村会が公表した「平成の合併をめぐる実態と評価」の調査結果では、平成の合併は「公債費の増加、地方交付税削減などの財政問題、府県の強力な指導により、小規模市町村は合併を余儀なくされた。国の合併推進策も財政措置に偏る強引さ」で進められ、合併による最大の効果と言われる「財政支出の削減」は住民サービスの低下を伴うものと指摘、地域住民にとって歓迎されるものではないことが明らかになった。多くの合併市町村では、行政と住民相互の連帯の弱まりや財政計画との乖離、周辺部の衰退など弊害が顕在化している。この一方で、合併しなかった町村は厳しい財政状況の下、行政と住民が「愛着」と「責任感」を共有し、身の丈に合った地域経営といった「自治の新たな可能性」が芽吹いているという皮肉な結果となった。平成の大合併に対しては、「将来ビジョンなき、財政問題一辺倒の打算的な合併では弊害のほうが大きいのは当然。とくに、広域合併は、地域の様々なアイディア力を奪い、行政には都合がよい画一的な政策ばかりになった。これが地方経済疲弊の最大の原因」(地域経済学者)との批判も上っている。 |
|
|
|
|
解説「生活クラブ生協「自給率向上」実践的政策提案」 (政策)
 |
|
減産から増産政策に転換
食料安保「10年の計」示せ
「水田フル稼働」実現を
読み切り |
|
|
農林水産ニュース&解説
 |
|
経営・構造
都内34区市町が連携して都市農地保全を目指す「都市農地保全推進自治体協議会」を発足(10/29)
米麦・水田
農水省が「水田・畑作経営所得安定対策」調査結果で「ナラシ対策」7割評価(11/14)
畜 産
ホクレンが生産資材高騰に対する年末対策として24億円規模の追加支援対策
畑作・果樹
日本たばこ産業が09年産葉タバコ買い入れ価格を26年ぶり引上げ(11/12)
農協・経済
農水省が世界の食料安全保障を確保する農産物の投資・貿易を確立するため検討会を設置(11/5)
食品・安全
ロッテリアがファーストフード業界初の国産フライドポテト「産直まるごとポテト」を関東で発売(11/21)
環境・技術
農商工の産学官関係者が一同団結し、新品種の開発・普及へ向け「新品種産業化研究会」(11/13)
林 野
ロシア・プーチン首相が丸太輸出税を来年1月から80%に引き上げを延期する考え表明(11/12)
水 産
水産庁が太平洋に分布するマサバ(太平洋系群)の資源に07年に「卓越年級群」発生を確認(11/18)
|
|
 |