食品・安全トップニュース 
食品のロスの削減に向けた検討会が食品ロス削減へ各者取組むべき具体的行動を示す提言まとめる(12/25号)
農水省が食料自給率向上運動として国産食料品購入にポイントを付与する制導入に向け部会を設置(12/5号)
ロッテリアがファーストフード業界初の国産フライドポテト「産直まるごとポテト」を関東で発売(11/15号)
厚労省が中国から輸入した加工食品からメラミンが検出された事例が2件と発表(11/5号)
農水省と厚労省の食品の表示に関する共同会議が「加工食品に関する共通Q&A」を大幅に改正(10/25号)
(JETRO・Food&Agriculture)生産者連合デコポンが9月5日からタイで宅配事業(10/15号)
農水省野菜政策検討会が「加工・業務用野菜の生産・流通対策の方向性」を中間とりまとめ(10/5号)
米粉を用いた新事業開発のサポート・支援を行なう国内産米粉促進ネットワーク誕生(9/25号)
民主党が悪徳事業者に対する損害賠償請求などの訴訟をしやすくする「消費者団体訴訟法案要綱」をまとめる(9/5号)
野菜・果物摂取で食道ガンリスク約半分に。とくにキャベツ・ダイコンなどのアブラナ科が顕著(8/25号)
食品の表示に関する共同会議が中間加工品の原料原産地表示義務化を検討(8/5号)
農水省が地産地消給食メニューコンテストと地産地消仕事人を募集(7/15号)
国産農林水産物・食品輸出促進本部が「我が国の農林水産物・食品の輸出戦略」を改定(7/5号)
豊洲新市場予定地における土壌汚染対策専門家会議が詳細調査結果(6/25号)
米国から我が国の有機認定制度が米国国家有機規格の技術的基準に適合すると認証される(6/15号)
総務省の調査で輸入農畜水産物の安全性の確保に関する行政評価で杜撰な輸入食品の検査体制が明らかに(6/5号)
厚生労働省多目的コホート研究班が分化型胃ガンと未分化胃ガンにおけるピロリ菌の関係を発表(5/25号)
商品取引所の競争力強化と市場の信頼性向上に向け農水省と経産省がクリアリング機能の強化で提言(5/15号)
全中が08年産飼料米の手取り水準を60キロ当たり700〜1000円程度になると試算(4/25号)
農水省と経産省が農商工連携88選として選定(4/15号)
農水省が国際的な食料需給等の情報を一元的に収集・分析する「食料安全保障課」を設置(4/5号)
農水省が東京穀物商品取引所改革で「農産物商品市場機能強化」報告書をまとめる(3/25号)
厚生労働省研究班が血中イソフラボン濃度が高いほど乳がんリスクが低いと発表(3/15号)
内閣府の国民生活審議会総合企画部会が「食の安心・安全に向けた体制整備について」の報告書案(3/5号)
内閣府の国民生活審議会総合企画部会が「食の安心・安全に向けた体制整備について」の報告書案(2/25号)
農水省の有機JAS制度を見直し、登録認定機関の業務や検査員の資格のあり方等を今秋までにまとめる(2/15号)
フジッコが黒大豆に含まれるアントシアニン色素が脂肪蓄積等に対する作用を発見(1/25号)
農水省によると菓子業界で年間売上高100億円以上の企業の3割が「改善点が確認された」と回答(1/15号)
|