|
焦 点 魚を腸活≠ナ元気に
 |
|
産総研と滋賀県水産試験場は、世界で初めて魚の腸から酪酸産生菌を発見した。近年、ヒトにおいて腸の健康に対する酪酸産生菌の有用性が知られるようになったことから、養殖業においても酪酸産生菌を活用した魚の腸活≠ノよる魚病抑制や成長促進等が研究されてきた。しかし、哺乳類由来の酪酸産生菌の至適温度が魚の生育温度と異なるため、定着性に問題があった。魚の酪酸産生菌はニジマスから発見され、ニジマスやニジマスを海上養殖するトラウトサーモンなど様々な養殖魚の経済的損失の軽減や魚粉代替飼料の利用促進に活用できる。研究チームは、「魚には魚の酪酸産生菌≠ノよる新たな魚の腸活技術が可能になる」と期待する。 |
|
|
|
農林抄(論説) 著者リスト
 |
|
人口戦略会議・最終アピール〈2〉 |
人口戦略会議 |
|
|
また、2025年6月に決定された「地方創生2・0基本構想」は、人口減少が続く事態を正面から受け止め、「若者や女性にも選ばれる地方」づくりを進めるなど、地方創生の新たな展開として期待したい。しかし、総じて見るならば、本格的な人口戦略の展開という点では、まだスタートラインに立ったばかりであり、まさに、これから≠ニいう言葉に尽きる。・・・続きは本誌で |
|
|
|
特集 協同農業普及事業の強化と期待〈6〉 (季刊特集/著者リスト)
 |
|
持続的な農業・農村の発展にむけた普及指導員の役割と期待〈2〉 |
東京農業大学生物産業学部自然資源経営学科准教授 小川繁幸 |
|
農業人事の育成・確保にむけた協同農業普及事業の役割
生活改良普及員の変遷から見る今日の普及指導員に求められる役割
農業人材の確保にむけた普及指導員の役割
つづく |
|
食料システム法に基づく計画認定制度を先行実施
 |
|
食品事業者の取組みを後押し |
|
4つの事業活動計画を大臣認定
2030年度までに1千件認定
・安定取引関係確立事業活動
・流通合理化事業活動
・環境負荷低減事業活動
・消費者選択支援事業活動
11項目の重点取組み事項を示す
連携支援事業は全都道府県が実施 |
|
総合防除実践ガイドライン〈3〉
 |
|
総合防除推進の土台づくり |
|
多様な人材を活用する
民間資格や異業種とも連携
広域型体制を進めることが有効
総合防除を支える新たな技術
総合防除実践指標を現場活用
留意事項
総合防除の実践において利用可能な選択肢及び一般的かつ基本的な措置の内容
おわり |
|
温暖化による水稲品質への影響を解明
 |
|
2001年以降で1等米比率11ポイント低下 |
|
出穂後20日間データから解析
高温登熟性同階級でも白未熟粒率に差 |
|
シャインマスカットの海外ライセンス供与で物議
 |
|
防衛的♀C外ライセンスとは |
|
日本産の海外市場環境が悪化
海外ライセンスに期待するもの |
|
農林水産予算概算要求の主な事業〈3〉
 |
|
|
〔食品産業の持続的な発展〕
地域の持続的な食料システム確立推進支援事業
〔地域計画を核とした施策の構築〕
地域計画の実現に向けた支援/農地利用効率化等支援交付金/集落営農連携促進等事業/農業経営・就農支援体制整備推進事業 |
|
|
|
|
つづく |
|
農林水産トップニュース
 |
|
〔経営・構造〕 農地中間管理機構へ貸付農地で固定資産税軽減適用ない事例が多数
〔畜 産〕 農水省が飼養衛生管理基準遵守を強化、高病原性鳥インフル事前準備を要請
〔米麦・食品〕 総務省の統計委員会が作況指数の廃止を答申、新指標は「作況単収指数」
〔畑作・果樹〕 農水省が学校給食で地場産を活用するガイドブックを作成
〔林 野〕 米国が針葉樹丸太・製材品に10%、一部の木製家具に25%の追加関税を発表
〔水 産〕 マルハニチロが事業レベルに準じる飼育密度、サイズでのサンマ養殖に成功 |
|
 |