|
焦 点 「作況指数」に代わる新指標
 |
|
農林水産省は9月10日、現行の作況指数に代わる新たな指標案を総務省統計委員会部会に示した。同省は作況指数が実際と乖離しているとの指摘を受け、廃止する旨を統計委員会に申請した。しかし、委員からは「民間では簡単には類似のものは作成できない」など、廃止に反対する意見が相次いだ。生産者からも作況指数に代わる指標を求める要望が上がっている。これを受けて、同省は、中長期比較の対象として極端な豊凶年を除外した5中3平均値による新指標を作成する方針を示した。また、「作況指数」が収穫量の多い、少ないを表しているとの誤った認識があるため、新指標は収穫量全体の対比でないことがわかる名称とする。 |
|
|
|
農林抄(論説) 著者リスト
 |
|
『複合汚染』から50年、今こそ有機農業を〈3〉 |
元國學院大學経済学部教授 久保田裕子 |
|
|
「新しい政策や支援策が行われるたびに、離農が増えた」と、足元の豊かな自然を活かした中山間地域の「暮らし農業」(生業、家族農業)の重要性を説くのは島根県吉賀町の福原圧史さん。「田舎暮らし」「農的生活」「定年帰農」「田園回帰」は50年前から話題になり、Uターン、Iターンという言葉も定着した。・・・続きは本誌で |
|
|
|
おわり |
|
解説 2026年度農林水産予算概算要求
 |
|
持続可能な成長へ17%増の2兆6588億円 |
|
米の需要に応じた増産実現!?
農業構造転換集中対策は事項要求
米の安定供給を実現する
合理的な価格形成は16倍を要求
担い手、新規就農者対策を充実
スマート林業・DX対策は86%増
水産予算は34%増額を要求 |
|
農林水産関係予算POINT |
|
農林水産予算概算要求の主な事業〈1〉
 |
|
|
〔自らの判断による需要に応じた生産〕
米穀等安定生産・需要開拓総合対策事業/コメ新市場開拓等促進事業/米穀周年供給・需要拡大支援事業/デジタル技術を活用した水稲収穫量調査の研究・実証
〔農業構造転換集中対策(事項要求)〕
農業農村整備(農地の大区画化等)/共同利用施設の再編集約・合理化等/スマート農業技術・新品種の開発、農業機械の導入/輸出産地の育成
〔国産転換の推進〕
水田活用の直接支払交付金等/水田農業の高収益化の推進〈一部公共〉/国産小麦・大豆供給力強化総合対策
〔農業生産基盤の強化〕
持続的生産強化対策事業/共同利用施設の整備支援/畑作物産地生産体制確立・強化事業/甘味資源作物生産支援対策
〔畜産・酪農の生産基盤の強化〕
畜産生産力・生産体制強化対策事業/食肉流通構造高度化・輸出拡大総合対策事業/緊急時液卵加工流通円滑化対策事業/養蜂等振興強化推進
〔安定的な輸入及び備蓄の確保〕
食料等安定輸入体制確立対策事業/野菜種子安定供給対策事業/不測時に備えた食料供給体制の構築
〔生産資材の確保・安定供給〕
飼料生産基盤に立脚した酪農・肉用牛産地支援/飼料備蓄・増産流通合理化事業/草地関連基盤整備〈公共〉
〔合理的価格と食品アクセス〕
合理的な価格の形成/持続可能な食品等流通総合対策事業/食品流通拠点整備の推進(強い農業づくり総合支援交付金)/経済的に困窮している者、買物困難者の食品アクセスの確保
〔農産物・食品の輸出の促進〕グローバル産地づくり推進事業/サプライチェーン連結強化プロジェクト事業/食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備事業/輸出環境整備推進事業/ターゲット国における輸出・海外展開支援体制の確立強化事業/新市場開拓推進事業/インバウンドによる食関連消費拡大/食品産業の海外展開
〔知的財産の保護・活用の強化〕
農業知的財産保護・活用総合支援事業/植物品種等 |
|
|
|
|
つづく |
|
 |