〔週刊農林25年9月15日号〕協同農業普及事業の強化と期待4、食育白書



2025年9月15日号
 


 

数量:

 
 焦 点 農水省が概算金を報告徴求
 
 小泉農相は9月2日の閣議後会見で、JA、全農や集荷業者に対し、米の概算金や買い取り金額の報告を求める通知を発出したことを明らかにした。通知は8月18日付で、相対取引価格の報告を求めている年間5000トン以上取り扱うJA、全農や集荷業者から、食糧法第52条に基づいて集荷時の概算金や買取価格に関する報告を求める。概算金の報告徴求は「米の流通構造の透明性の確保のための実態把握」を理由にしているが、集約結果の公表については、小泉農相は「経営にも関わるため、慎重に取り扱う」と述べるにとどめた。ただ、国が概算金の報告を求めるのは異例のことで、民間取引への事実上の「政府介入」と見る向きも強い。
 
 農林抄(論説)    著者リスト
 
   『複合汚染』から50年、今こそ有機農業を〈2〉
       元國學院大学教授 久保田裕子
 
 
 有吉佐和子の日本列島食品公害レポートともいえる『複合汚染』は、後半から「明るい希望のある話」として有機農業を取り上げたことから、空前の「有機農業ブーム」を引き起こした。有吉は連載の中で日本有機農業研究会(日有研、1971年設立)を連絡先まで入れて紹介。日有研に集う会員の地域での先駆的な「提携」(産消提携)の取組み事例はその後のモデルになった。・・・続きは本誌で
 
 特集 協同農業普及事業の強化と期待〈4〉   (季刊特集著者リスト
 
   協同農業普及事業の新たな展開〈2〉
       農林水産省農産局技術普及課
 
      新たな運営指針のポイント
       ・新規就農者等への支援の充実・強化
       ・スマート農業技術の活用及びこれと併せて行う新たな生産方式の導入の促進
       ・農業支援サービスの活用の促進
       ・マーケットインの生産体制の構築
       ・みどりの食料システム戦略の推進
      今後に向けて

     
おわり
 
 2024年度「食育白書」
 
   「大人の食育」を普及・実践
 
    〔4POINT解説〕
      食卓と農の距離を縮める
      自分の健康は自分で守る
      高齢者の健康管理のあり方
      物価高の下での食育のあり方
 
 総合防除実践ガイドライン〈1〉
 
   予防・予察で農薬に頼らない
 
      対処的な防除を改める
      防除に関する農業者意識も改革
      「総合防除」の定義・位置づけ
      総合防除実践の基本的3段階

     
つづく
 
 スーパーの米販売動向と消費者調査
 
   5`4千円以上でも買う人は2割
 
      3週連続で米販売量が前年割れ
      銘柄米を選択する人は3割以上
 
 農業支援サービス事業体の活動状況
 
   スマート農業「救世主」になるために
 
      中山間地域でのサービス提供5割
      サスティナビリティ経営を実現
 
 ソーラーシェアリングで農業を再生〈4〉
 
   持続可能な経営モデルを構築する
 
      農作物の安定した販路を確保
      地域の状況に合った発電設備
 
 農林水産トップニュース
 
 〔経営・構造〕 環境保全型直払面積5%増など24年度の日本型直接支払の実施状況は増加傾向

 〔畜 産〕 JA鹿児島県経済連が実測による国内初の畜産分野のカーボンクレジットを発行

 〔米麦・食品〕 農水省が26年度組織・定員要求で米の輸出と米流通実態把握を強化する2ポスト

 〔畑作・果樹〕 農研機構がジャガイモシストセンチュウ類の簡易な新たな土壌検査法を開発

 〔林 野〕 全国知事会の小池都知事が国産木材需要拡大への提言を小泉農相とあべ文科相に提出

 〔水 産〕 水産庁が遊漁によるクロマグロの9月以降の採捕を月5万dから3万dに削減