|
焦 点 備蓄米等米穀の転売を規制
 |
|
政府は随意契約によって売渡された備蓄米は安価で販売されるため、転売のリスクが高いことから、国民生活安定緊急措置法施行令を改正し、6月23日に施行した。対象は備蓄米に限らず米穀全般(精米、玄米、砕米)で、購入した金額よりも高い価格で店舗や通販サイト、ネットオークション、SNS等を通じて不特定または多数の者に転売することが禁止される。違反行為を行った場合、一年以下の拘禁刑もしくは百万円以下の罰金又はその双方が科される。ネットオークション等で出品後に購入価格を超えた価格で売買契約が成立し、譲渡が行われれば違反行為となる。なお、事業者を対象に相手方を特定して取引を行う卸売取引は対象外となる。 |
|
|
|
農林抄(論説) 著者リスト
 |
|
ステークホルダーの皆さまへ |
木徳神糧株式会社代表取締役社長 鎌田慶彦 |
|
|
米穀の流通問題につきましては、現在は、政府備蓄米の流通が進んだこともあり、徐々に解消に向かっておりますが、背景として、記録的猛暑や豪雨による収穫量の減少や、生産コストの上昇、インバウンドを含む消費の増加、ひっ迫感を受けた買い急ぎといった複数の要因が重なり、安定供給に対する不安が増大した現象があるものと考えられます。・・・続きは本誌で |
|
|
|
特集 食料・農業・農村基本計画を論評する〈6〉 (季刊特集/著者リスト)
 |
|
基本計画の論点〈2〉 |
東京大学大学院農学生命科学研究科教授 安藤光義 |
|
地域別の数値が欠落したKPI―実現可能性の検討は困難―
基盤強化法の改正はどこに行ったのか―担い手重視―
2030年の農業構造は持続可能といえるのか
地域計画は機能するのか―トップダウンによる強制では動かない―
つづく |
|
「食料安全保障確立基礎支払い」を提起する〈3〉 |
東京大学特任教授・食料安保推進財団理事長 鈴木宣弘 |
|
食料安保確立基礎支払いと食料安全保障推進法(仮称)
超党派での農業政策実現の機運
自治体議員への期待
おわり |
|
政府備蓄米放出の法的根拠を検証する〈2〉
 |
|
「米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針」(5月28日)の問題点 |
宇都宮大学農学部助教 小川真如 |
|
コメを買戻し条件なしで放出を認可
食糧部会委員意見の早期公表を
おわり |
|
新たな酪肉近代化基本方針〈飼料編〉
 |
|
国際情勢に左右されない畜産経営 |
|
水活見直しで飼料面積2年連続減
耐暑性・耐湿性の高い品種開発
コントラクターにも課題山積
田畑における耕畜連携を探る
おわり |
|
改正食品等流通法・卸売市場法が成立
 |
|
適正価格実現への協議は「努力義務」 |
|
最終的な取引条件は当事者間で決定
法制化で適正価格は実現するか
生産者が価格引上げで懸念すること
勧告に従わない事業者名を公表 |
|
農林水産物・食品輸出拡大に向けた今後の展開〈2〉
 |
|
日本食・日本食材ファンをつくる |
|
海外から稼ぐ食品産業の海外展開
インバウンド消費で地方を創生
おわり |
|
ソーラーシェアリングで農業を再生〈1〉
 |
|
農業継続が優先、発電は手段 |
|
ソーラーシェアリング永続のコツ
匝瑳市の取組みに着目
つづく |
|
農林水産トップニュース
 |
|
〔経営・構造〕 3月末現在の地域計画策定数が予定数の8割にとどまる
〔畜 産〕 Jミルクが25年度需給予測で値上げで牛乳生産を下方修正
〔米麦・食品〕 小泉農相が25年産作況を廃止し、デジタル技術活用へ開発を急ぐ
〔畑作・果樹〕 農水省と農研機構がスマート農業イノベーション推進会議を設立
〔林 野〕 林野庁会議が里山広葉樹林の利活用を通じた再生に向けて提言とりまとめ
〔水 産〕 水産庁が太平洋クロマグロの新たな資源管理方式での試算結果を示す |
|
 |