〔週刊農林25年6月15日号〕食料・農業・農村基本計画の論評5、政府備蓄米放出の法的根拠を検証



2025年6月15日号
 


 

数量:

 
 焦 点 退職自衛官を農業に迎え入れる
 
 農林水産省は6月6日、退職予定自衛官の就農を促進するため、防衛省、農林水産事業者団体と「農林水産業及び自衛隊における人材確保の取組に係る申合せ」を締結した。多くの自衛官は50代半ば以降(若年定年制自衛官)または20〜30代半ば(任期制自衛官)で退職する。円滑な就農促進に向けて、農水省は農業大学校・林業大学校・漁業学校等での受入れ体制を整備するとともに、インターンシップの機会を提供する。事業者団体は自衛隊地方協力本部と連携し、必要な情報の提供や予備自衛官等制度の理解促進に協力する。防衛省・自衛隊は、退職予定自衛官に対する業種説明会の実施や、農林水産業に関する職業訓練の充実・強化を図る。
 
 農林抄(論説)    著者リスト
 
   四万十川NBS国際シンポジュウムの開催と日本初のNBS事業スタート〈3〉
       生態系総合研究所代表理事 小松正之
 
 
 四万十川NBS国際シンポジュウムを3月4日に四万十市(聴衆は120名)で、5日に四万十町(聴衆は80名)で開催した。シンポジウムの目的が随所で聴衆・市民に浸透したことが分かった(アンケート結果)。シンポジウムは十分に成果を上げた。また日本第1号のNBSモデル事業が開始された。・・・続きは本誌で
 
     おわり
 
 政府備蓄米放出の法的根拠を検証する〈1〉
 
   小泉進次郎大臣の「随意契約による政府備蓄米の売渡し」の問題点
       宇都宮大学農学部助教 小川 真如
 
      随意契約は法制度を逸脱
      将来世代に大きな禍根を残す
      〔検証〕
       【1】関係機関への聞き取り調査結果と考察
       【2】「随意契約による政府備蓄米の売渡し」と「米の需給及び価格の安定に関する基本指針」の特徴
       【3】食糧法の特徴
       【4】令和7年5月27日時点の食料・農業・農村政策審議会食糧部会の開催状況と
          「米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針」の変更状況からみた考察
       【5】「法制度を逸脱した内容であると考えられる」ような柔軟な制度運用について

     
つづく
 
 特集 食料・農業・農村基本計画を論評する〈5〉   (季刊特集著者リスト
 
   食料・農業・農村基本計画への私見〈2〉
       食政策センター・ビジョン21主宰 安田節子
 
      悪政を主導する財務省の罪は重い
      「持続可能な農業に関する日米対話」で水田削減?
      稲作衰退放置
      米農家の減少で米の作付け面積はこの50年で半減

     
つづく
 
 〔解説〕新たな食料・農業・農村基本計画〈5〉
 
   農業生産活動の環境負荷を低減
 
      有機面積は趨勢では目標未達
      基本方針理念に「環境と調和」
      スマート農業で化学農薬を減量
      オーガニックビレッジに効果
      更に進んだ環境負荷低減を支援
      「みどりGX推進プラン」を策定

     
おわり
 
 農林水産物・食品輸出拡大の展開〈1〉
 
   優良品種を守る法制度を検討
 
      無許諾の輸出目的保管に刑事罰
      GI産品で日本旅をプロデュース

     
つづく
 
 岐阜県「エネルギーの森づくりの方針」
 
   燃料材森林で経営を成立させる
 
      重要ポイントは「適地」選定
      伐期20年で66万円/ヘクタールの黒字
 
 農林水産トップニュース
 
 〔経営・構造〕 23年度の温室効果ガス排出量が4・2%減の10億1700万dと過去最低

 〔畜 産〕 農水省検討会が訪日・在留外国人の増加に対応する水際検疫の強化で中間提言

 〔米麦・食品〕 政府がコメ安定供給で閣僚会議ひらき、価格を下げ、価格高騰要因を検証

 〔畑作・果樹〕 農水省がバイオスティミュラント(BS)表示でガイドラインを策定

 〔林 野〕 JAS調査会が製材等級表示方法を選択制に。枠組壁工法構造用JASも見直し

 〔水 産〕 24年の漁業・養殖業生産量が5・1%減の363万4800dと減少つづく