〔週刊農林25年4月25日号〕春季特集「食料・農業・農村基本計画の論評」〈1〉



2025年4月25日号
 


 

数量:

 
 焦 点 カドミ米流通で自主回収
 
 秋田県は4月4日、農事組合法人熊谷農進(小坂町)が生産した米から、食品衛生法で定めるカドミウム基準値(0・4ppm)を超える米を検出し、自主回収を指示した。販売先は、秋田、神奈川、宮城の加工・卸売業者、その他個人販売で、出荷量は8万5972`となる。これを受けて、農林水産省は関係自治体と連携し、関係流通事業者の協力を得て、熊谷農進が販売した米の流通実態(小売店舗名、商品名)を調査し、4月11日に公表した。水田の土壌中に蓄積されたカドミウムが米に吸収されるため、同省ではカドミウム低減対策を講じてきた。カドミウム濃度の高い食品を長年にわたり摂取すると、腎機能障害を引き起こす可能性がある。
 
 農林抄(論説)    著者リスト
 
   地域伝統食を承継し、活用する〈2〉
       金沢大学人間社会研究域准教授 林 紀代美
 
 
 海藻類は、能登半島先端部の奥能登でより多くの種の利用、献立の継承がみられる。半島を南下するにつれて、その消費の量・種類・頻度が低下する。旬には生鮮、乾燥品は通年で、酢の物、汁物、煮物など多様な献立に調理し、日常の食事、冠婚葬祭の会食に利用している。若年層を含めて人々は、季節が感じられ、健康によい食材であること、風味、食感などを好意的に評価している。・・・続きは本誌で
 
     つづく
 
 春季特集 食料・農業・農村基本計画を論評する〈1〉   (季刊特集著者リスト
 
   令和の米騒動が与えてくれたラストチャンス〈1〉
       農的社会デザイン研究所代表 蔦谷栄一
 
      基本法改正の意義
      改正基本法に求められた三つのポイント
      弱体化していない?農業生産基盤
      令和の米騒動と衆院選での与野党逆転
      日本農業生き残りのラストチャンス


     
つづく
 
   農水省は道を誤った〈1〉
       キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 山下一仁
 
      時給10円論の隠された目的
      農家は食料供給責任を果たしてきたのか?
      食料安全保障に反する減反
      亡国農政の誕生

     
つづく
 
   食料・農業・農村基本計画推進で決議
       衆議院・参議院農林水産委員会
 
      改正基本法を踏まえた新たな水田政策を
      国際競争力の高い産地を育成
      合理的価格の実現求める
      日本型直接支払制度の在り方を提起
 
 〔解説〕新たな食料・農業・農村基本計画〈2〉
 
   米・米製品を世界に売り込む
 
      農地の減少はやむなし
      「食料自給力」向上が必須
      コメ安定生産・供給を実現
      コメ生産コストが下げ止まり
      27年度に水田政策を見直し
      新規需要米の需給を拡大する
      米・米製品輸出を現行の8倍に

     
つづく
 
 財政審分科会「米・水田政策の見直し」
 
   MA米の主食用枠拡大求める
 
      多様なニーズを見逃すべきでない
      飼料用米を水活対象から除外を
 
 24年夏の記録的高温に効果のあった適応策
 
   九州は高温耐性品種も影響受ける
 
      高温耐性品種1等米比率が県平均を上回る
      つや姫は西日本で1等米比率ばらつく
      24年産水稲高温耐性品種の1等米比率一覧
 
 農林水産トップニュース
 
 〔経営・構造〕 総務省によると任期が終了した地域おこし隊員の7割が同一地に定住

 〔畜 産〕 農水省が国産豚熱経口ワクチンを25年度後半からの本格散布を目指す方針

 〔米麦・食品〕 農水省の卸・小売団体と意見交換会で地方にまで備蓄米が行き渡っていない

 〔畑作・果樹〕 農水省によると有機農産物の学校給食導入にオーガニックビレッジが効果

 〔林 野〕 林野庁と消防庁が大船渡市林野火災を踏まえ、林野火災対策強化で検討会設置

 〔水 産〕 気象庁によると日本近海の海水面水温上昇率は世界の2倍であることが明らかに