〔週刊農林25年4月15日号〕新規就農者の定着率を向上する10、食料・農業・農村基本計画の解説



2025年4月15日号
 


 

数量:

 
 焦 点 米国が「相互関税」を発動
 
 トランプ米大統領は4月2日、貿易相手国の関税率や非関税障壁を踏まえて自国の関税を引き上げる「相互関税」を発動することを発表した。我が国には24%を課す。我が国の農林水産物輸出は中国・香港の水産物輸入停止の影響を乗り越えつつあるなかで、中国を抜いて輸出額トップに立った米国輸出への影響は計り知れない。なかでもトランプ氏は「日本のコメ関税は700%」と発言し、問題視する。江藤農相は4月4日の閣議後会見で、「輸入米の関税は341円/`でパーセントで課していない。加えて無税のミニマムアクセスがある」と主張した上で、コメの関税引き下げや輸入枠拡大について「全く踏み込む段階ではない」と否定した。
 
 農林抄(論説)    著者リスト
 
   地域伝統食を承継し、活用する〈1〉
       金沢大学人間社会研究域准教授 林 紀代美
 
 
 皆さんも、生まれ育った、あるいは長く暮らす場で「地域らしい」、「伝統的」とされる食材・献立を日々の食事で多用したり、それらを食す思い出を懐かしんだり、地域文化として認識したりする経験を何らかお持ちだろう。季節が感じられ、冠婚葬祭・行事につきものの地元の食材・献立も、いくつか思い浮かぶだろう。まちづくりの場などで地域を表現する記号・ものさしとして食が活用されたり、アイデンティティの発現・再確認の装置となっていたりすることもある。・・・続きは本誌で
 
     つづく
 
 特集 新規就農者の定着率を向上する〈10〉   (季刊特集著者リスト
 
   首長選挙を通して見た新規就農者にとっての現代村落〈3〉
       岩手県立大学盛岡短期大学部教授 三須田善暢
 
      当選した場合の農業経営
      敗因は何か
      おわりに―選挙を通して見た新規就農者にとっての現代村落


     
おわり
 
   酪農・肉牛の新規就農・参入者の定着率向上に必要な方策とは〈4〉
       静岡県立農林環境専門職大学教授 長田雅宏
 
      新規参入のための研修制度と情報交換アイテム
      福岡県における新規参入のプロセスと就農条件
      おわりに

     
おわり
 
 〔解説〕新たな食料・農業・農村基本計画〈1〉
 
   摂取ベース食料自給率を新設
 
      KPI達成状況を毎年検証する
      計画期間を10年から5年に短縮
      食料安全保障を測る新目標
      カロリーベース自給率は据置き
      サスティナブルな農業構造を構築
      多様な農業人材の位置づけ明確化
      どの品目の産地にしていくか
      いまこそ直接支払導入の議論を

     
つづく
 
 「農山漁村」インパクト可視化ガイダンス
 
   企業に農山漁村への関与を促す
 
      企業版ふるさと納税を促進する
      企業に訴求するインパクト
 
 農林水産トップニュース
 
 〔経営・構造〕 農水省が農山漁村再生可能エネルギー基本方針に取組目標を設定

 〔畜 産〕 農水省審議会が今季の高病原性鳥インフルを踏まえ農場密集地域対策強化求める

 〔米麦・食品〕 農水省が機動的に生産量を確保できるよう生産・販売の推進に向けた見直し

 〔畑作・果樹〕 農研機構が農業機械の安全機能装備を強化する新安全性検査基準を4月から適用

 〔林 野〕森林総研の研究で2050年のスギ人工林の炭素吸収量が2010年より減少

 〔水 産〕 ジェトロがベトナムにおけるホタテ加工に関する現地調査結果をまとめ