〔週刊農林25年3月25日号〕新規就農者の定着率を向上する8、IPM新指針「総合防除実践ガイダンス」



2025年3月25日号
 


 

数量:

 
 焦 点 子どもと何を育てる?
 
 タキイ種苗が実施した家庭菜園に関する調査によると、育てたことがある野菜のトップは「トマト」71・5%で、「きゅうり」45・8%、「ピーマン」39・5%となり、トマトが他を圧倒した。「成功した野菜のベスト5は育てたことがある野菜と同じ品目となっており、育てやすい野菜を選び育てている」(タキイ種苗)ことが分かった。また、子どもと育てたことがある野菜では、トップは「トマト」で46・8%、「きゅうり」が20・5%で続く。意外にも、これに続くのが、ピーマン19・0%、なす17・3%で、子供が嫌いな上位にランキングされる野菜が入った。家庭菜園での育てる楽しさと美味しさの相乗効果で、嫌いな野菜を克服してもらいたい。
 
 農林抄(論説)    著者リスト
 
   「日本型直接支払い」の実現に向けて〈3〉
       東京大学特任教授/食料安保推進財団理事長 鈴木宣弘
 
 
 2009年石破プランと戸別所得補償制度 2009年、当時の石破農水大臣が、2008年に筆者が刊行した『現代の食料・農業問題―誤解から打開へ』(創森社)を三度熟読され、この本を論拠にして農政改革を実行したいと表明された。拙著での提案、及び、2009年9月15日に石破大臣が発表した「米政策の第2次シミュレーション結果と米政策改革の方向」の政策案の骨子は、「生産調整を廃止に向けて緩和していき、農家に必要な生産費をカバーできる米価(努力目標)水準と市場米価の差額を全額補てんする。・・・続きは本誌で
 
     おわり
 
 特集 新規就農者の定着率を向上する〈8〉   (季刊特集著者リスト
 
   首長選挙を通して見た新規就農者にとっての現代村落〈2〉
       岩手県立大学盛岡短期大学部教授 三須田善暢
 
      町議になり党所属以降の関係の変化
      自民党員になった理由
      農業経営の変化
      二度目の町長選(二〇二四年)へ


     
つづく
 
   新規就農者の定着率を向上させるために農家が考えるべきこと〈3〉
       東京農業大学生物産業学部准教授 小川繁幸
 
      就農までにはいくつかのハードルがあることを知る
      若者にとって憧れの存在となるために農家に求められるもの
      農家としての「立ち振る舞い」を指導できるのは先輩農家
      農家としての「立ち振る舞い」とは何か

     
おわり
 
 IPM新指針「総合防除実践ガイダンス」
 
   「予防・予察」に重点を置く
 
      生産者のIPM認知度は57%
      市町村3割が実践指標の策定予定なし
      IPM推進体制をテコ入れ
      どこまでが「予防」なのか?
 
 25年度 農作業安全対策の推進方針
 
   学ぼう!正しい安全知識
 
      3つのシン化≠ノ取組む
      厚労省が熱中症対策を義務付け
 
 農業農村事業の景観配慮技術指針を改定
 
   スマート農業導入にも景観配慮
 
      木材の耐久性にも考慮する
      景観配慮した地域づくり留意点
 
 農林水産関係予算の主な事業〈7〉
 
 
〔水産資源管理と成長産業化〕
漁業経営安定対策/水産資源調査・評価推進/新ロードマップに基づく資源管理等高度化促進事業/外国漁船対策/水産業成長産業化沿岸地域創出事業/漁業構造改革総合対策事業/養殖業成長産業化推進事業/内水面及びさけ・ます等栽培対象資源対策事業/経営体育成総合支援事業/スマート水産業推進事業/漁協経営基盤強化対策支援事業/持続可能な水産加工流通システム推進事業/捕鯨対策/浜の活力再生・成長促進交付金/漁場生産力・水産多面的機能強化対策事業/有害生物漁業被害防止総合対策事業/豊かな漁場環境推進事業/海業振興支援事業/水産基盤整備事業〈公共〉/漁港機能増進事業/離島漁業再生支援等交付金
 
     おわり
 
 農林水産トップニュース
 
 〔経営・構造〕 総務省によると相続農地手続きで法令根拠ない添付書類提出求める市町村が多数

 〔畜 産〕 農水省検討会がカンピロバクター食中毒対策の方向性をとりまとめ

 〔米麦・食品〕 第1回政府備蓄米の買戻し条件付売渡し入札の平均落札価格が60kg2万1217円

 〔畑作・果樹〕 政府が農産物の適正価格形成へ改正食品等流通法等を閣議決定

 〔林 野〕岩手県大船渡市赤崎町の林野火災が鎮圧、政府は激甚災害指定

 〔水 産〕 日ロ漁業合同委員会および日ロ政府間協議による日ロサケ・マス漁業交渉が妥結