|
焦 点 新たな基本計画骨子案示す
 |
|
農林水産省の食料・農業・農村政策審議会企画部会は2月5日、改正食料・農業・農村基本法に基づく基本計画骨子案と目標・KPIの検討案を示した。これに併せ、国民からの意見募集と地方意見交換会を実施した(ともに2月21日まで)。新基本計画は、改正基本法が定める「食料安全保障の確保」「農業の持続的な発展」「環境と調和のとれた食料システムの確立」「多面的機能の発揮」「農村の振興」の実現を図るため、①我が国の食料供給②輸出の促進(輸出拡大等による「海外から稼ぐ力」の強化)③国民一人一人の食料安全保障・持続的な食料システム④環境と調和のとれた食料システムの確立・多面的機能の発揮⑤農村の振興を設定した。 |
|
|
|
農林抄(論説) 著者リスト
 |
|
果物起点の食文化創生〈3〉 |
品種ナビゲーター 竹下大学 |
|
|
右肩下がりの果物産業が直面している最大の課題は、消費者に果物ならではの価値をどう伝えるかだ。競合商品である菓子にはない独自性が何かを明確にし、それを消費者の購入意欲に直結させなければならない。昔と異なり今の消費者は、果物は「贅沢品」「コスパが悪い」と感じてしまっている。・・・続きは本誌で |
|
|
|
おわり |
|
特集 新規就農者の定着率を向上する〈5〉 (季刊特集/著者リスト)
 |
|
首長選挙を通して見た新規就農者にとっての現代村落〈1〉 |
―山形県庄内地方の事例から― |
岩手県立大学盛岡短期大学部国際文化学科教授 三須田善暢 |
|
はじめに
これまでの経緯と変化
入植の経緯
2013年町長選出馬の経緯
地域との関係の変化
つづく |
|
新規就農者の定着率を向上させるために農家が考えるべきこと〈2〉 |
東京農業大学生物産業学部自然資源経営学科准教授 小川繁幸 |
|
明るい未来の農業・農村にむけてこれから農家に求められるものは何か
農家の意識から希薄化しつつある「経営の規模拡大」における〝雇用拡大〟の意識
農家が経営者として意識すべきこと
農業に関心を持つ若者の実態
農業高校の実態
キャリア教育にまで手が回らない農業高校
キャリア教育のためのプラットフォーム形成と長期的な就農支援体制の構築の必要性
つづく |
|
食料供給困難事態対策法の基本方針
 |
|
不測時の判断基準と対応策 |
|
要請と指示の違いと事業者対応
食料供給深刻度を4区分に整理
自主的活動で供給確保できない
不測の事態の判断基準を設定
罰則規定をめぐる見解
生産者への増産を強制?!
生産の見込みがある者とは? |
|
改正基本法を踏まえた農業農村整備の展開方向〈1〉
 |
|
スマート推進へ情報通信を整備 |
|
スマート農業導入への支障
基盤整備に地域計画を要件化
つづく |
|
農林水産関係予算の主な事業〈4〉
 |
|
|
〔農村の振興(農山漁村振興交付金)〕
地域資源活用価値創出事業/地域資源活用価値創出整備事業/中山間地農業推進対策/最適土地利用総合対策/情報通信環境整備対策/都市農業機能発揮対策
〔農村の振興(農村の活性化)〕
鳥獣被害防止対策とジビエ利活用の推進/特殊自然災害対策施設緊急整備事業 |
|
|
|
つづく |
|
農林水産トップニュース
 |
|
〔経営・構造〕 厚労省が厚生年金企業要件を35年に廃止、個人事業体は新規経営体のみ適用
〔畜 産〕 Jミルクが生乳等需給変動の影響を最小限に抑える新基金を創設へ
〔米麦・食品〕 農水省が米価高騰対策として政府備蓄米21万トンを買戻し条件付きで放出
〔畑作・果樹〕 ドローンによる農薬等散布面積が初の100ha超える。登録農薬急増も寄与
〔林 野〕 東京電機大学らの研究チームが急傾斜地での無人林業作業に成功
〔水 産〕 水産庁がクロマグロ遊漁に届出制を26年度から導入 |
|
 |