〔週刊農林23年10月5日号〕農業マーケティングの新機軸〈5〉、基本法最終取りまとめを答申



2023年10月5日号
 


 

数量:

 
 焦 点 4人に1人が「防災の日」知らず
 
 今年は関東大震災から100年にあたる。JA共済連が実施した防災に関する意識調査で、不安な自然災害は、地震が88・6%でトップ、次いで台風が64・3%、火災が63・2%の順となった。一方、64・8%の人が「地震に慣れてしまった」と感じていることが明らかになった。JA共済連は「地震を不安に思うものの、小規模地震が多いことで地震慣れが生じている」と分析する。どの世代でも、地震慣れを自覚している人が6割程度を占める。他方、9月1日「防災の日」は、1923(大正12)年9月1日に起きた関東大震災にちなみ制定されたものだが、その由来以前に、4人に1人がそもそも防災の日があることさえ知らなかった。
 農林抄(論説)    著者リスト
 
   中間とりまとめの批判的検討〈6〉
       東京大学大学院農学生命科学研究科教授 安藤光義
 
 
  中間とりまとめと変わらない最終とりまとめ 基本法検証部会の「最終とりまとめ」が提出されたが、「中間とりまとめ」から変化するところはほとんどなかった。全国各地で意見聴取をしたが、それは形だけで、変えるつもりは端からなかったのだろう。・・・続きは本誌で
     おわり
 
 特集 農業マーケティングの新機軸〈5〉   (季刊特集著者リスト
 
   農業を強くするブランドづくり
       静岡県立大学経営情報学部教授 岩崎邦彦
 
      ブランドは「品質」を超える
      モノづくり≠ブランドづくり
      「ブランド」は成り行き任せでは、できない

     
つづく
 
   CSAによる有機農業・環境保全型農業の振興〈2〉
       農研機構農村工学研究部門上級研究員 唐崎卓也
 
      有機農業・環境保全型農業の課題
      地域的な取り組みのひとつがCSA
      企業による買い支え
      認証制度からみたCSA

     
おわり
 
  基本法見直しへ地方意見交換会・国民の意見
 
   最終取りまとめを答申
 
      食料安全保障強化に関心薄い
      食料安保「平時」と「不測時」
      関心の中心は「適正な価格形成」
      種子の自給化求める意見多数
      担い手問題も盛り上がらず
      半農半Xを農業担い手とするか
 
  国際基準のアニマルウェルフェア〈4〉
 
   豚は行動で愛護状況わかる
 
      繁殖牛舎(放し飼い式)飼養施設面積
      豚の飼養管理指針

     
つづく
 
  農林水産予算概算要求の主な事業〈2〉
 
 
〔食料の安定供給の確保〕
食品流通拠点整備の推進/食品ロス削減・プラスチック資源循環の推進

〔農業の持続的な発展〕
地域計画の策定とその実現に向けた取組みの推進/農地中間管理機構を活用した農地の集約化の推進/農業委員会による農地利用の最適化の推進/農業現場を支える人材確保推進総合対策/新規就農者育成総合対策/農業者キャリアアップ支援事業/農業経営・就農支援体制整備推進事業
 
     つづく
 
 農林水産トップニュース
 
 〔経営・構造〕 農水省が不測時の食料安全保障対象重要品目を米・小麦等6品目とする考え

 〔畜 産〕 全農が10月期配合飼料価格を4期連続で値下げ、ピーク脱するも高水準な状況

 〔米麦・食品〕 農水省が10月期の輸入小麦の政府売渡価格を4月期比11・1%値下げ

 〔畑作・果樹〕 行政や農業関係機関が開催する研修会に参加経験がない女性農業者が6割

 〔林 野〕 広島県がシカ捕獲技術をまとめた「ニホンジカ林業被害防止技術マニュアル」策定

 〔水 産〕 政府が輸出先転換対策など「水産業を守る」政策パッケージを策定