2021年9月25日号
 


 

数量:

 
 
 焦 点 サステナブルな7つの食生活
 
 環境省は、サステナブルで健康な食生活を推進する7つの提案を作成した。食の持続可能性に一人ひとりが今日から取組めるアクションとして、@地産地消・旬産旬消A有機(オーガニック)食品B自産自消Cシカ肉やイノシシ肉などのジビエD菜食E食品ロス、さらにFカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーの実現、生物多様性の保全等に関心を持つ、など食生活を通じてサステナブルライフスタイルへの移行を進め、地域SDGs を創造ことを提起した。同省では、サステナブルな食生活への行動変容を実現するため、ポイント制度やナッジなどを活用してサステナブルな食生活に関する行動変容を促す仕組みを検討する。
 
 農林抄(論説)
 
   米の消費構造の変化と展望<2>
       新潟大学名誉教授 青柳 斉
 
 
 消費者からみた食料消費の形態は、家庭調理による「内食」と調理食品の購入による「中食」、飲食店等での「外食」とに分けられる。ここで、「食料需給表」や「家計調査」(総務省)、「生産者の米穀等在庫調査」(農水省)に依拠した筆者の推計によれば、「家庭での1人当たり米消費量(内食)」は1995年の45・2`cから2017年には27・8`cへと22年間で△39%も減少した。・・・続きは本誌で
 
 国産小麦・大豆増産への道<4>    (季刊特集著者リスト
 
   麦類の生産性向上に向けた取り組み<2>
      ―診断に基づく小麦・大麦の栽培改善技術導入支援マニュアル―
       農研機構中日本農業研究センター転換畑研究領域
       栽培改善グループ長補佐 渡邊和洋
 
      排水不良による湿害
      土壌が硬く絞まる圧密化
      土壌の栄養状態の問題
      雑草害

     
おわり
 
 20年度 食料自給率・食料国産率・食料自給力
 
   食料自給率が過去最低を記録
 
     食料自給率37%、食料国産率46%
     小麦が前年の反動で下げ要因に
     畜産物生産量上昇でプラス要因
     喜べない魚介類自給率の上昇
     食料自給力指標は変化なし
 
 地球温暖化対策が目指す方向
 
   中期目標30年度46%削減を実現
 
      温暖化対策計画と成長戦略
      削減率50%の高みに向け、挑戦
      成長旺盛な若い森林を造成
      水田メタン対策を着実に浸透
 
 サツマイモ基腐病の感染拡大を防ぐ
 
   北海道でも基腐病感染を確認
 
      基腐病防除の3つの基本
      新しい検出・同定技術を開発
 
 農業遺産・かんがい施設遺産を観光に活用する<5>
 
   どのような価値を武器とするか
 
      訴求したいターゲット目線
      観光資源の魅力向上

     
おわり
 
 農林水産関係予算の主な事業<2>
 
 
〔輸出力強化、食品産業の強化〕

植物品種等海外流出防止総合対策・推進事業/農業知的財産保護・活用支援事業/地理的表示保護・活用総合推進事業/新事業創出・食品産業課題解決に向けた支援/外食産業の事業継続支援/食品流通拠点整備の推進/食品等流通持続化モデル総合対策事業/食品ロス削減・プラスチック資源循環の推進
 
     つづく
 
 農林水産トップニュース
 
 〔経営・構造〕 内閣府の調査で卒業見込み大学生でテレ推進で地方住居意向高まる

 〔畜 産〕 北海道大学大学院らが牛にストレス与えず妊娠を早期予測する手法開発

 〔米麦・食品〕 農水省が10月期の輸入小麦の政府売渡価格19・0%値上げ

 〔畑作・果樹〕 農研機構が機構育成の登録品種の自家増殖許諾ガイドを作成

 〔林 野〕 森林総研らがスギのゲノム編集技術を世界で初めて開発

 〔水 産〕 京都大学らがゲノム編集で可食部増量マダイを開発

週刊農林 21年9月25日号