2021年6月15日号
 


 

数量:

 
 
 焦 点 気になる郷土料理を見つける
 
 農林水産省では、地域固有の多様な食文化を保護・継承するため、都道府県別に30品目程度の郷土料理を「うちの郷土料理?次世代に伝えたい大切な味?」としてデータベース化し、情報発信を行っている。6月4日付で、17県492品目の情報が追加された。「うちの郷土料理」は、2019年度から取組まれ、公開済みの情報と合わせて掲載情報は27道府県786品目となった。郷土料理のレシピを掲載するだけではなく、郷土料理の伝承地域や使用食材、歴史・由来・関連行事、食習の機会や時季、保存・継承の取組みなども「知る」ことができる。21年度末までに47都道府県の郷土料理の掲載完了をめざし、現在ほぼ半数に達した。
 
 農林抄(論説)
 
   みどりの食料システム戦略を問う〈3〉
      −アグロエコロジーとは?ー
       母なる地球を守ろう研究所理事長 長谷川 浩
 
 
 アグロエコロジーとは、農学と生態学を融合した学問で、有機農業の学問的基礎として、国連やヨーロッパで学ばれています。しかし、みどりの食料システム戦略を読んでもアグロエコロジーの言葉さえで出てきません。・・・続きは本誌で
 
 農業・漁業の企業参入を評する<4>    (季刊特集著者リスト
 
   漁業への新規・企業参入が進むのか<2>
       生態系総合研究所代表理事 小松正之
 
      2018年漁業法改正の内容では漁業・養殖業新規参入は進まず?
      世界で進む陸川海の生態系の管理の概念が不足
      「漁業権の免許の優先順位廃止」では不十分
      新規参入促進の方針の提示はなし
      「適切かつ有効に」は不明瞭なガイドライン
      漁場は国と都道府県が管理するべき
      漁獲データの収集からすべてが始まる
      漁業権とは何か
      共同漁業権とは
      定置漁業権とは
      区画漁業権(養殖漁業権)とは

     
つづく
 
 地域の農地を誰が担うのか―
 
   人・農地プランを「実行」する
 
     将来の農地利用の姿「目標地図」
     地域の話合いがあったか疑問
     多様な経営体を担い手に
     人材確保で県・市町村が連携
     受け手のいない農地対策を示す
 
 農水省が「みどりの食料システム戦略」を策定
 
   持続可能な食料システムを構築
     2030年頃までの技術工程表
     「国民理解の促進」を加筆
     ネオニコ代替農薬を開発
     国民の意見に回答
 
 規制改革推進答申〜デジタル社会に向けた規制改革の「実現」〜
 
   生乳取引先を自由に選べる
 
      農地利用集積を大幅向上へ
      農地転用違反是正状況の調査求める
 
 豚熱感染確認区域の野生イノシシをジビエ利用
 
   適切な利用に向けて「手引き」
 
      サーベイランス対象で陰性個体
      対策チェックシートを併載
 
 新型コロナウイルス禍による食生活の変化を追う<3>
 
   農業・漁業者への感謝強まる
 
      出来合いの惣菜の評価向上
      誰に料理や食知識を教わるか?
 
 農林水産トップニュース
 
 〔経営・構造〕 農水省の農業ICT意向調査で営農管理システムの活用遅れ明らか

 〔畜 産〕 収入保険加入に乳用後継牛を死亡廃用共済対象に

 〔米麦・食品〕 主食用米等作付意向4月末時点で3・7万f減少見込み
          21年産米等の作付意向 第2回中間的取組み状況表

 〔畑作・果樹〕 みどりの食料システム戦略における化学農薬使用量(リスク換算)を策定

 〔林 野〕 日本住宅・木材技術センターが建築物木造化で3手引を作成

 〔水 産〕 20年の漁業・養殖業が過去最低を更新

週刊農林 21年6月15日号