|
焦 点 野菜を食べよう
|
|
農林水産省は1月28日、最近の野菜価格の急激な下落を受け、「野菜を食べよう」プロジェクトを開始した。暖冬の影響により、全国的に野菜の生育や収穫時期が早まり、安値となっている。農水省によると、1月20日の週はキャベツとレタスが平年の約4割安、ダイコンは約3割安、ハクサイ、ネギも約2割安となった。プロジェクトでは、野菜がお手頃価格となっているこの機会に、鍋料理を楽しむなど野菜の消費拡大を図るため、農林水産省公式Facebook、Twitter等を通じた、お手頃価格の野菜とメニュー等を紹介し、消費促進を図る。他方、外食産業や食品加工業者には、野菜増量させた商品やメニュー開発を依頼する。 |
|
|
|
農林抄(論説)
|
|
飼料用米拡大への課題と展望〈2〉 |
東京農業大学農学部元教授 信岡 誠治 |
|
現行の基本計画では2025年のカロリーベースの食料自給率目標は45%である。2015年当時の食料自給率はカロリーベースで39%であったので、6ポイント引き上げようというものであった。だが、その後はどうなっているのかをみると、2017年が38%、2018年が37%と1ポイントずつ低下している。このままでは当然、目標達成はおぼつかない。・・・続きは本誌で |
|
|
|
新年特集 フードツーリズムで地域を活性化する<3> (季刊特集/著者リスト)
|
|
地域マーケティング戦略としてのフードツーリズム<2> |
―地域資源における「食」の有用性― |
大阪市立大学大学院経営学研究科教授 小林 哲 |
|
前回の振り返り
ツーリストを惹きつける地域資源
生理的欲求としての「食」がもつ価値
地域資源としての「食」の魅力
「食」が生み出す経済効果
つづく |
|
フードツーリズムで地域活性化<2> |
大阪観光大学名誉教授/元・桜美林大学教授 鈴木 勝 |
|
フードツーリズムの現状(日本と海外との比較)
フードツーリズムのポジション比較(日本VS.オーストラリア)
フードツーリズム・キャンペーンの実施比較(日本VS.中国)
「フードツーリズムの国・韓国」のマーケティング戦略
つづく |
|
我が国の家畜防疫のあり方を見直す
|
|
家畜所有者が「第一義的責任」 |
|
家伝法を大幅に見直し
発生予防とまん延防止
ASFの脅威に備える |
|
優良品種の海外流出を防ぐ
|
|
登録品種自家増殖に許諾制 |
|
国内利用限定に育成者権適用
権利侵害立証に「特性表」活用 |
|
地球温暖化によるコメへの影響
|
|
2等米増加で経済損失5倍 |
|
白未熟粒発生率の変化を可視化 |
|
農林水産関係予算の主な事業〈2〉
|
|
水田フル活用と経営所得安定対策
食の安全・消費者の信頼確保 |
|
農林水産トップニュース
|
|
〔経営・構造〕 農水省が競争力強化に向けて181人増員
〔畜 産〕 乳用牛疾病障害共済が15%引下げ
〔畑作・果樹〕 Gp緊急防除期間を6年間延長
〔食品・技術〕 農研機構の調査で日本人はタンパク質の摂り過ぎ
〔米麦・水田〕 20年産備蓄米第1入札が落札率8%
〔林 野〕 復興庁が里山再生モデル事業効果を評価
〔水 産〕 外国漁船取締で大和堆周辺水域での警告数減少 |