特 集 「2004年度 農林水産予算要求」
 |
|
概説「米政策改革柱に13.2%増3兆5213億円」 |
週刊農林編集部 |
|
米など農産物輸出促進に9億円
イネゲノム実用化研究に46億円
食の安全・安心確保対策に908億円
バイオマス戦略2年目は55%増120億円
温暖化防止森林吸収源対策16%増5190億円
「海の恵み」持続的利用へ10%増251億円 |
|
|
特 集 「2004年度 農林水産主要新規施策の解説」<1> (政策の概説&論文)
 |
|
米政策改革の関連対策 |
|
構造政策/売れる米づくりの推進等/計画的な米の流通支援/水田農業を支える水利施設維持管理対策、基盤づくり等/水田の総合的利活用に向けた生産・技術対策/バイオマス対策の推進/産地づくり対策等の米政策改革関連施策の具体化 |
|
|
農業構造改革の推進 |
|
担い手支援の重点化・総合化/経営構造対策等の推進/農地の利用集積の促進/新規就農対策の充実/女性のチャレンジ支援と少子・高齢化対策/農林水産物の輸出促進に向けた総合的支援体制/水利施設の効率的な管理等のための条件整備/畑地転換、土づくりを支援するきめ細かな条件整備/畜産環境対策の促進/和牛のみなもと再生・強化対策の推進/農林水産業を支える技術開発(食と農の未来を拓く)/飢餓・貧困の解消及び農林水産業の持続可能な開発等に向けた国際協力/農林水産分野の情報化と電子政府の実現/ニーズに即した統計の充実 |
|
|
食の安全・安心と産業の活性化 |
|
農産物の安全性確保の強化/家畜防疫体制の強化/食品表示・JAS規格の適正化の推進/信頼性の高いトレーサビリティシステムの開発・実用化の推進/消費者等とのリスクコミュニケーション/「食育」活動の推進/食品製造業の活性化/食品流通の構造改革の推進 |
|
|
都市と農山漁村の共生・対流 |
|
風格ある美しい農山漁村づくりと観光立村の推進/観光立村の推進――「日本の田舎」を世界へ発信/バイオマスの収集・変換・利用システムの構築、利活用の高度化等の促進 |
|
|
|
以下次号 |
|
 |