解説&論評 「農業構造改革推進のための経営政策」
 |
|
「選別政策打ち出す」 週刊農林編集部 |
|
経営関連諸施策の再編
ドイツに遅れること30年
セーフティネットの整備
対象経営は「認定者を基本」
保険方式基本に3年間、調査検討
付表・農業経営政策の見直し・再編
読み切り |
|
特 集 「農業経営政策を評論する」
 |
|
「何か違う経営政策の方向」 |
宮城大学大学院教授 大泉一貫 |
|
生活重視の需要対応へ構造改革を
決定的に弱い集「知」の仕組み |
|
「事実に基づいて議論したのか」 |
東京農工大学名誉教授 梶井 功 |
|
価格「変動」問題ではない。水準是正が問題 |
|
「農業経営政策を読んで」 |
社会基盤研究所主席研究員 藤澤研二 |
|
消費者との交流・連携が課題
自立型経営には保険方式 |
|
「集中化・重点化すべきは農用地利用改善事業である」 |
東京農工大学大学院助教授 矢口芳生 |
|
誤っている政策ポイント
有効でない収入保険方式 |
|
|
農林水産トップニュース
 |
|
総 合
農林水産省が公共事業改革で、工期9年に短縮や採択後3年超は中止の方針決める
金融・農協
政府が銀行の株式保有額制限法を閣議決定。大量売却による株乱高下防ぐ銀行等保有株式取得機構設置へ(9/28)
構造改善
農水省が都市との共生へ「むらづくり維新推進対策」打ち出す。5年間で500地区、6000億円
農産園芸
全果協が今年産極早生みかん出荷量を5%減の10万1000トンと見通す。摘果進度は79%(9/15現在)
畜 産
農水省が狂牛病問題で牛への流用実態等を踏まえ、輸入・国産肉骨粉の製造、販売を全面的に禁止(10/4)
食品流通
ペットボトルの2000年度のリサイクル率実績が35%と世界一に。再商品化製品は繊維がトップ
食 糧
農水省が米政策見直しで、減反を撤廃すると米価は8000円まで下落するとのシュミレーション公表
林 野
林野庁が2000年度国有林決算を発表。単年度収支は16億円収入超過だが、累積政務は増加基調つづく
水 産
ノリ第三者委員会で農水省が開放条件に難題を提示。中間とりまとめでは、ノリ不作原因を「気象」と断定 |
|
 |