特 集 「農業構造改革とセーフティネットの構築」<2>
 |
|
「経営体育成を夢見ていたのでは自給率向上は不可能」<2> |
東京農工大学前学長・名誉教授 梶井 功 |
|
構造変動は着実に進んでいる。しかし……
一握りのエリート優遇策では自給率は上がらない
付表・年齢別農業就業人口の動き
付表・経営耕地面積規模別農地面積シェアの推移
つづく |
|
「ドイツ農業の構造改革」<2> |
明海大学経済学部教授 高山隆子 |
|
大規模層に限り低利融資
他産業転換へ社会保障充実
環境保全型には直接支払い
最終回 |
|
トピックス 系統信用事業基本方針(自主ルール)案 〜組織協議案の概説〜
 |
|
|
「JAバンクシステム構築へ」 週刊農林編集部 |
|
ルール破りには“強制脱退”
JAバンク会員の責務
問題発生県の拠出金負担重く
経営不振、事業継続困難に分類 |
|
トピックス 硝酸態窒素問題をさぐる
 |
|
「促成栽培野菜が糖尿病引き起こす」 週刊農林編集部 |
〜農業コンサルタント・河野武平氏講演から〜 |
|
硝酸態窒素の研究遅れる日本
硝酸塩は光合成でタンパク質に
スーパーの野菜を一蹴
自然のサイクルで農産物育成を
日本型食生活の基準モデル |
|
|
農林水産トップニュース
 |
|
総 合
有機農業と緑の消費者運動政策フォーラムがエコ農業振興政策を提言、有機への直接支払い求める
金融・農協
農協法施行令で系統信用事業の員外利用貸出規制25%に引上げ、負債額200億円未満は中央会監査対象外(7/19)
構造改善
日本農業法人協会が経営所得安定対策で政策提言、加工・販売も所得対策の対象とするよう求める
農産園芸
有機質肥料技術組合が事業事後評価、青枯病抑制菌による連作障害回避技術に高い評価(7/18)
畜 産
農水省が豚肉セーフガードを8月から発動。EU口蹄疫による輸入解禁と米国産増加が発動要因に
食品流通
OECD食品安全規制当局者会合がOECDでGM表示に係る問題分析に入ることを決める(7/12)
食 糧
JR東日本のアメリカ米弁当輸入と事業戦略<上> 2年前に米国に生産拠点、有機米を調達
林 野
林野庁長官インタビュー<上> 森林・林業基本法に4つの課題、難しい木材産業振興の立法措置
水 産
水産庁が韓国大使館に三陸沖のサンマ漁船に対して北方4島周辺水域協議成立を条件に操業許可証発給 |
|
 |